メニュー・サービス一覧
  • プロフィール
  • 単発相談
  • 執筆依頼
  • ひとり士業HP構築
  • 「ひとり国際仕事」メルマガ
日本にいながら、英語で世界とつながる税理士。 ひとり国際仕事の実践記録。
飛び立たない国際仕事ノート
  • プロフィール
  • 単発相談
  • 執筆依頼
  • ひとり士業HP構築
  • 「ひとり国際仕事」メルマガ
飛び立たない国際仕事ノート
  • プロフィール
  • 単発相談
  • 執筆依頼
  • ひとり士業HP構築
  • 「ひとり国際仕事」メルマガ
  • Shaun the Sheep
    租税法入門

    税法のやさしいエッセイとして読める「税法思考術」

    税法思考術という名前で本が出ています。   税法思考術 posted with ヨメレバ 作者:木山 泰嗣 出版社:大蔵財務協会 発売日: 2020年05月07日 楽天ブックス Amazon Kindle honto 紀伊國屋書店 青山学院大学法学部教授の木山先生が書いたものです。 思考...
    2020年6月3日
  • ブログ継続

    簡単にブログでカテゴリーのアクセス数を分析してみる

    どの記事のアクセス数が一番かはわかりやすいですが、どのカテゴリーが一番かも分析してみとなにか得られるものがあるかなと。 簡単で手頃なやり方としてJetpackのデータからの分析を試みます。 Jetpackからアクセスデータを取り出す Jetpackはインストー...
    2020年6月2日
  • ブログ継続

    声質と合う歌のように自分のイメージをつかんで書こう

    カラオケで得意な曲がありますね。 歌い慣れていることも得意の理由かもしれませんが、声質がその曲と合っていると上手と言われることも。 これは、ブログで自己を出していくのにも響きやすい特徴といえます。 書いたときに出せるキャラクタが、打ち出した...
    2020年6月1日
  • WEBマーケティング

    「営業における訪問をゼロでも成績が変わらない」はどこまで本当か

    訪問をしなくても営業成績が変わらないという営業担当のニュースがあり、だから在宅勤務やオフィスを否定するような話に暗につなげています それでおしまいであれば話は単純ですが、そうもいきません。 コロナ前から訪問なしでする営業スタイルの提案をし...
    2020年5月31日
  • ブログ継続

    ブログ継続で志を共有する人・違う人の両方に見てもらうこと

    志を共有する人を見つけることは、ブログの継続にとてもプラスになります。 もちろん、違う目線の人に見てもらう良さはありますが、継続の気持ちをそがれることも出てきます。 上手に使い分けることを意識すると、継続に結びつけやすいです。   志を...
    2020年5月30日
  • 家づくり

    中古物件を買うか検討するなら建築士か工務店と内覧しよう

    中古物件を買うときは、建築士か工務店かに相談をしながら決めるといいです。 建物が時間の経過で悪くなっている場合に、その分値段をひいてもらえるのか、ひいてもらえないのか考える点です。 でも、素人が見てでは何が悪くなっているかわかりません。 よ...
    2020年5月29日
  • いやぁらっくす
    家具・家庭雑貨

    《マスクで耳が痛い人向け》耳に留めずにマスクをする補助具

    マスクの着用が義務化されているオフィスも増えました。 予防効果の話は専門家に任せるとして、マスクをしていないと衣服を着ていないかのようにみてしまう感じもあり着用時間が伸びますよね。 耳が痛い。 耳のゴムを頻繁に伸ばして着用している人もいまし...
    2020年5月28日
  • Wordpress

    WordPressブログで長い項目を折りたたみしておく方法(アコーディオン)

    Wordpressでブログを書いていて長くなったときに、折りたたみをすることができます。 短くできると、読み手はシンプルに画面を見られるので便利です。 方法は二つ。HTMLを使う方法とプラグインを使う方法。両方ともご紹介いたします。 HTMLを使って書く方...
    2020年5月27日
  • a
    ビジネスx哲学

    身体のダメージなのか心のダメージなのか切り分けてみる

    心と身体は独立した2つのものなのか、互いに影響するものなのか。 なんとなく影響し合っていると考えることが多いのではないでしょうか。 気分が乗っているときはいいかもしれませんが、疲れているとき。 身体が疲れているのか心が疲れているのか、切り分...
    2020年5月26日
  • ライト
    WEBマーケティング

    接触面積・接触面の温めとWEBマーケティング

    営業活動を眺め直すと、網羅性を突き詰めたい方に出会います。 一方で、人の工数をできる限り減らしたいからWEBマーケティングを利用する目的もあります。 両者は、人の時間をどう評価するかが大きな違いと感じるところです。 ただ、、コンタクトの数を増...
    2020年5月25日
  • どれを選ぶか
    独立入門

    正解のない時代だから、熟練より手持ちで舵を切り出すこと

    「こうすれば必ずうまくいく」という正解が見えにくい時代。 自分が理想とする商品やサービスが本当にウケるのかわからない。 だからこそ、手持ちで使える能力や知識を元に始めることが大切です。   学び続けることは限りがない 日々の学びは続けても...
    2020年5月24日
  • ブログ継続

    Googleアルゴリズム変化でのアクセス落ちをやり過ごせるように

    Googleのアルゴリズムアップデートがあるとブログへのアクセスが途端に落ちることがあります。 が、何度か経験すると慣れます。 この慣れること自体が次へつなげるために大切な点です。 肌感覚では4勝6負 アクセス数への変化があって、なんとなく後追いで...
    2020年5月23日
1...109110111112113...194