小嶋 晃弘 税理士– Author –
-
マーケティング部からの営業提案はワクワクするかのモチベーション基準
マーケティングは理論の積み上げです。 誰がやっても同じ結論になる。 だからこそ、この結論は間違いがない。 この論調です。 だから、アイディアが5つあってもどれもその成果の見込みに基づいて実行提案されます。 でも、受ける営業担当は違います。 やっ... -
また会いたい・運気を良くするために勢いのあるセミナー講師の方に会う
直接会って、温度感を伝えていただけるセミナーに参加するのが楽しいです。 会社参加するセミナーはハズレが多く、 自費で参加するセミナーにここのところハズレはありません。 特にセミナーは情報やらテクニックだけを もらうものではないのかなと。 運気... -
営業的素養がある人ほど感じる 法学を学んだときの違和感と向き合う
結構な頻度で聞くこと。 それは、営業畑の人が法学を学んだときの違和感です。 法学分野が特殊すぎるという理由もあるでしょう。 でも、この違和感はなぜなのかなと疑問に思いました。 学ぶうちに、仕方ないとの納得感も醸成できます。 それでも、お堅い分... -
Google Analyticsでブログ読者の興味を知ってビジネスを振り返ろう
定期的にブログを更新しておく利点は、アクセスデータを得られることです。 ネットは中抜き・直販が本質。 どんな記事を書いて、どれぐらいアクセスがあったか。 どんな記事を書いて、どんな人が見てるか。 これらのデータは、マーケティング仮説の後の検... -
梅田周辺の絵本カフェ ペンネンネネムと89カフェ デート・子連れ
梅田周辺で検索すると出てくる絵本カフェ。 ペンネンネネム(中津)と89カフェ(中崎町)の2店舗に行ってみました。 両方とも女性に人気のお店。 絵本カフェなので子ども向けかと考えて行ってみると、 女性向けのカフェやデートコースといった使い方が主でした... -
自分の人生の主役でないと感じたら「人生を判断する力を取り戻そう」
自分の毎日を過ごしていて、何か思う通りでない。 誰かに人生を左右されている。 主導権が自分にない。 会社勤めであっても、独立している人であっても、学生であっても、 何かしらの何かうまくいかないと感じることが続く。 転職したり、独立したり、何か... -
プラグインで一括して投稿記事に私のサービスメニューを貼る方法
プラグインを使って一括して記事に私のサービスを貼る方法の紹介です。 「Quick Adsenseでブログ記事全てに一括してリンク貼る方法」を調べていると、Quick Adsenseで検索をするとアフィリエイトをこなす記事が多いとのご指摘。 WordPressで書いているブロ... -
スモールビジネスをするための「ひとり会議」は何を自問するべきか
ひとりビジネスを進めるときに、 作戦会議をすることになります。 この作戦会議の具体的内容は 自分との対話です。 自分とはいかなる内容で話すべきか 多くは決まっていません。 その分、他の人は自分と何を話しているか、 スモールビジネスを始めるなら ... -
現場営業担当者を惹きつけるマーケティングは数字でなくストーリー
マーケティング目線のやり取りを一部の専門の方と話しました。 その中で言われたこと、 「マーケティングは仮説と検証。 確かに数値の関連性でここに脈があるということは示せるかもしれない。 でも、そのやり方の信ぴょう性はどこにあるのか? (マ... -
意見が出ない 組織を硬直化させるものは、権力性での判断の押し付け
組織を硬直化させるのは、権力性での判断の押し付けです。 組織の意見活性化をしたい場合、この要素はできる限り排除するべきでしょう。 しかし、(権力性がある)経営層は、権力性のある判断の押し付けとは感じません。 従業員では決めきれないところを経... -
「明るい」を例にした、面接で失敗する履歴書の書き方
履歴書は面接をする際の羅針盤になります。 面接官は履歴書の内容を持って面接を始めるのです。 もったいないことに、一部の方は拾ってもらえる履歴書を出してきません。 それに、一見本人を示していないような履歴書を出してくる場合もあります。 今回は... -
大学院生を採用する人事担当が大学院に行って感じること
大学院に通っていますが、大学院生に対する見方はいい意味で少し変わりました。 いい意味とは、正確な判断がしやすくなるという意味です。 大学院への進学も増えている中、相手のことを想像しやすくなるのは採用する位置にとってはいいことです。 基礎力が...