2017年10月– date –
-
Googleフォトに何の対価を支払うのか
Googleに何の対価を支払うのか推測すると、検索や機械学習の分析材料を与えることだと考えられます。無償のものを与えた上で本業の収益を改善するビジネスは、自分でビジネスを考える際にも参考になります。 対価なくしてものは使えない 対... -
本を毎日一冊読んでみると多読のコツがつかめてくる
今月は一日一冊本を読んでみました。本日30日なので、30冊を読んだことになります。冊数を目標にした読書をした感想を振り返ってみます。 読むことは苦ではないが、本選びはそこそこ大変 私自身は本を読むことがそれほど苦ではありません。放ってお... -
ネットで学べない需要を見つけておく
インターネットによって情報の価値が下がる中、ネット上で学べないことは何かを考えることが大切です。ネットで学べないことを見つけておくことで、ビジネスの需要を見つけることができるからです。 音楽業界の動静を見て 音楽業界のビジネスのタネ... -
イタリアでの罰金ビジネス
日本で生活をしていると海外での不親切さを感じます。不親切さはわざとであり、罰金ビジネスが存在するのではないかという節があります。同様に海外関係者とビジネスを行うときは、相手のルールに注意が必要です。 日本での車両アナウンス ... -
言葉がわからない子どもへ
言葉がわからない子どもへもしっかりと話しかけを行うお母さんを見ると、偉いなと思います。言葉が分かる分からないではなく、コミュニケーションを取るということを普段の仕事や生活でも意識するきっかけになります。 後述しますが、iPhone Xの到... -
2・6・2の法則は正規分布から → 人への感覚的な説明に使う
2・6・2の法則は、事象が一般的には正規分布しているからみられるものです。正規分布のイメージを大まかに捉えている方法です。人間の感覚値に合わせた説明の際に便利だと理解して使ってみましょう。 正規分布とは 正規分布とは、一つの... -
数学の精神と大局と積み重ね
目標には大局的に向かって行くことと細部からの積み重ねで向かって行くことの両方で進んでいきましょう。 大局的に見ることと細部から見ること 大局的に人生を見ることと、細部にこだわること、人はどちらにも向かっていきます。物事は細部の集まり... -
子育て・幼児教育とギャバガイ問題から言語習得の気持ちを感じる
言語習得の過程はとても面白いです。発話を少しずつするのを楽しく見ています。リアルギャバガイを楽しんでいます。 (子供はタグが大好きですね。本にタグが10個くらいくっついてるおもちゃもあります。) ギャバガイ!とは 書籍紹介 「ギャバガイ!... -
Pandasの名前の由来
IT関連の用語は、元の意味がわからないようなものが多いです。その分イメージしにくかったり馴染みにくかったりすることがあります。pandasの名前の由来を知って機械学習の入り口を通過しやすくしましょう。 Pandasとは何か Pandasの名前の由来はpan(el)-d... -
大阪でセミナーを開くことの意義
地方でセミナーを開くことは、受講生にとってとてもメリットがあります。講師の方に問い合わせしてみると開催してもらえる場合もありますので、告知に載っていなくてもぜひ聞いてみましょう。 今回は同時期に2つのセミナーに地方開催の問い合わせをしたこ... -
必要性はなかったらどうなるかで考える
それがが必要かどうかは、それがなかったらどうなるかで考えてみましょう。優先度合いを判別するのは結構難しいです。実際に吟味する時は、なかったらどうなるかを想像して必要性を考えてみましょう。 Photo in India ない生活を想像する ない生活... -
総務部の人へ、たまには感謝の言葉を
会社勤めをしているのであれば、たまに総務部の人へ感謝の言葉を伝えてみましょう。されて良いことを伝えることで、会社に勤めている人の需要を伝えることができます。 総務部は空気のような存在 総務部に勤めていると空気のような存在として扱われ...