士業のブログ初心者は、カテゴリ作成をどうやっていくべきか

一人事務所を大阪で営む税理士のブログ | 士業のブログ初心者は、カテゴリ作成をどうやっていくべきか

士業のブログカテゴリはどうやってつくっていくのでしょうか。

商品を念頭においてつくっていくというのがいいですね。
どういう商品を売っているのか、売っていきたいのかを念頭において作成をしていくのがいいです。

開業準備期間であったり、登録するまで宣伝ができないという場合でも同様です。
今後に修正をすることを予定した上で作成していきましょう。

もくじ

建付型

士業ブログということ自体がある種の特化型ブログです。
弁護士、税理士、社労士などなど、その分野に特化したものとして認識されるものでしょう。

顧問をするとか、交通事故の専門で対応するなど決めているのであれば、その分野のカテゴリを用意します。
ただ、全般的にしごとを取っていきたいという場合もあるでしょう。
その場合は、カテゴリが多くなってもかまいません。

また、粒度を荒くする方法もありますね。
離婚も相続も交通事故も扱いたいなら、「個別相談事例」とか「身近な事件」のように、大きくくくることができます。

とりあえず、作成したカテゴリに沿って、記事を作成していく。
そのために最初にカテゴリをある程度出してしまいます。

増設型

建付型とは対比して、増設型を選ぶことが可能です。
士業のブログですから、特価ブログでしよう。

でも、しごとのこと以外も書きたいとか、複数の領域にまたがるしごとをしているとか。
あるいは、最初から方向性がうまく決まらない方に向きます。

カテゴリを決める話をしていて少し脱線しますが、ブログで大切なのは記事がちゃんと書けることです。
最初に決めたカテゴリにこだわりすぎると、「食べ物だけでしりとりする」みたいに、制約があって書けなくなることがあります。

増設型は、縛りにあって書けなくなることの対処に向いています。

拡大と整理の方法

いずれか、整理をしていくときが来ます。
増設型の方は早めに。
建付型の方も、ときおりメンテナンスとして考えておきたいです。

変えたくなるというのは、方向性が変わってきたり、記事が貯まった証拠です。
ネット上の情報は、簡単に変更できることが良いところです。
気が向いたら整理をしていきます。

カテゴリの統合や、親子関係をつくるだけでも、かなりスッキリします。

その際に、記録を一生懸命取らないようにします。
記録を取ると作業効率が半分になるくらい、時間がかかります。

向かう方向へ全体を整備するため、目的の形に整えることを優先させましょう。

書きにくくなったら枠組みを見直そう

カテゴリを積極的に修正しようと考えていない場合でも、時折見直しましょう。

なんとなく記事が書きにくくなったことはありませんか。
そういうときには、なにか気持ちに納得ができない部分があるものです。

少し直すだけでもぐっと書きやすくなります。
上から順に、ちょっと工夫を入れてみましょう。

  1. そのままのカテゴリで続ける
  2. カテゴリを増設する
  3. カテゴリの整理をしてみる

【編集後記】
YouTubeのアクセス数は、ブログのはじめた頃よりも恵まれている気がします。
競争は激しいように見えても、動画の時代ですね。

【運動記録】
ストレッチ○ 筋トレ○ ジム○

【子育て日記(5歳・2歳)】
ヲの書き方。
「フ+一」ではなく、「一+一+ノ」なんですね。
乎から来ているからと。

過去のテレビで9割くらいの人が間違っていると指摘がありました。

同じくらい、アルファベットの書き方を教え際に迷います。
外国書籍と日本書籍で書き方の指示が違う感じです。

もくじ