事務所– category –
-
ブログを自分の法人名義にする場合の価格評価の検討
ブログの収入を得ている場合に、 ある程度経った後に、法人を設立してそちらに 収入を移したいという場合があります。 アフィリエイト収入やAdSenseの収入の振込先は 結構かんたんに設定ができてしまいます。 WordPressでのGoogle AdSenseの申し込み・設置... -
GoToトラベルで出張したときの会計処理と税務処理の一考察
GoToトラベル・キャンペーンは出張であっても適用可能です。 一般事例として、同支援を受けた出張の会計処理や税務処理の考え方をまとめてみました。 なお、11月6日以降、ビジネス利用について 除外の措置がされておりますので、ご注意ください。 Go To ト... -
住宅や土地の固定資産税評価が正しいかを自分でチェック・比較する方法
土地や住宅について、固定資産税という税金が課されます。 納税する人が計算をするわけではなく、固定資産税の納税額は市町村が計算をして納税額が決定します。 ほとんどの人は、その納税額が正しいかどうかについてあまり検討しないものです。 しかし、そ... -
借家の固定資産税を自分で調べる。社宅家賃の負担割合を決める
会社で社宅を提供した際に どれくらい負担してもらえば給与課税されないかは 下記の通達で規定されています。 [平成31年4月1日現在法令等] 使用人に対して社宅や寮などを貸与する場合には、使用人から1か月当たり一定額の家賃(以下「賃貸料相当額」といい... -
ココナラやAirbnb副業収入を把握するために税務署が考えていること
政府の副業の後押しで 法整備やら方針の提供が進んでいます。 全サラリーマンが副業を認められるのは2027年以降 人材の流動化によってビジネスを盛り上げたい。 人口減による労働人口の問題を助けたいなど 政府側の思惑がありますが、 所得税の申告漏れの... -
自宅を買った翌年の住宅ローン控除の確定申告書を家で作ろう
自宅を買った場合には、毎度おなじみ住宅ローン控除ができます。 この場合、会社での確定申告では住宅ローン控除が完了しません。 だから、自分で申告しましょうねと言われますね。 申告はもう税務署に行かなくても完了できます。 マイナンバーは必要でも... -
マイホームを買っても住宅ローン控除の30%は使えない?
住宅ローン控除はサラリーマンが比較的簡単に受けられる数少ない控除の一つです。不動産会社のチラシを見ると、最大で40万円税金が戻ってくるような書き方です。 しかし、40万円戻ってくる人はほんの一握り。平均的な給与の人で考えると67%... -
Pay Japanese National Tax by Credit Card in Tax return
Did you finish your tax return? It's May so you should finish it. These days Japanese National Tax can be paid by credit card. Actually, the web-site of Japanese Tax office has bad reputation for users even he/she is native Japane... -
土地売買で固定資産税の負担の起算日をどうするか(関東方式と関西方式)
土地には一年単位で固定資産税が課されます。およそ、土地を売った人が一年分の固定資産税を払います。 しかし、所有権が土地を買った人に移っているのに一年分を負担したい人なんていません。 ここで固定資産税の精算として、土地を買った人に支払... -
戸建やマンション用更地と建築前の固定資産税の増加を購入時期で調整
注文住宅やマンションを建築しようと更地を購入したり建造物を取り壊したりすると、固定資産税が上がるという話を聞きませんでしょうか。 実際には上がるというより、税金を下げていた特例がなくなるために、実質的に固定資産税が上がるようになります。あ...
12