WEB発信– category –
-
文字を書きたいが絵の方が伝わるという悩ましさ
ブログでは、挿絵を入れたほうが好まれます。絵の方が、雰囲気を感じ取ってもらえる。伝わることが多いと。 ただ、伝わる量は多いのですが、正確に伝わるというわけではないです。論文において、よく指摘をされました。 ただ、正確に伝わらないことと、全... -
読まれている記事を見返して方向性を決める
アクセス数はそれほど気にしていないのですが、読まれている記事を見返すことがあります。 たくさん読まれるということは、その需要があるということ。需要を知るというのは、マーケットの方向性を見ることができ、一般的に困っていることへつなぎやすくな... -
誰かに刺さるのは、誰にも刺さらなそうなことで
インターネットのロングテールについて、たまに実感をします。ブログにおいて、ほとんど誰も見向きもしないことでも、たまたま探してくれる。 みんなに刺さることよりも、特定の誰かに刺さることを。そして、誰にも刺さらないことでも、読まれない恐怖をそ... -
自分のそのときしか書けない旬なトピックを大切にしよう
ブログを書くときにひとつ大切なのは、自分しか書けない内容です。 自分にしか書けない内容は、多くの方にヒットしないかもしれません。でも、その経験や考え方を強烈に求めている人がいます。 あなたらしさともいえます。 ただ、あなただったらいつでもそ... -
忙しさではなく、ストレスがブログの生産力・ネタ力を下げる
生産性ではなく生産力。なにかが悪さしてネタを出す量を下げるか考えてみました。 「忙しいとブログが書けない」という話もあります。でも、感じるのは、忙しさよりもそこから来るストレスの方がブログを書く力を下げています。 【ストレスが生産力を下げ... -
トピックの自己決定権が、自分メディアであるブログの特質
「ブログをやろうかな」というご相談を受けて、その価値の本質を一緒に考えていました。 考えた結果、価値の一つとして強調したいのは「トピックの自己決定権」です。 自分のことを自分で決められるのは、当然なようでとても大切な点です。 【書きたいこと... -
E-A-T変化感じられず、税理士ブログと書くとアクセス数伸びるか
Googleで評価される対象として、E-A-Tが挙げられます。専門家(Expertise)、 権威(Authoritativeness)、 信頼性(Trustworthiness)の頭文字を取ったもの。 「税理士」とすると、専門家としての認識がGoogleにできるはず。ということで、SEOの評価がされてア... -
ブログの記事ネタをつくりたいなら、情報収集を絞ろう
記事のネタが思い浮かばないとき、情報を収集しすぎていることがあります。 材料がなければつくれないというのは、製造業っぽい発想です。アイディアの場合には、今あるものでどうしていくかが大切になっていきます。 ブログの記事ネタをつくるときには、... -
意識的に休んで発信の気持ちをリセットしよう
意識的に気持ちを整えることは大切です。 揚げ物をすれば油が汚れるように、使うとどこかに負荷がかかります。こういうときには意識的に休むことが必要です。 身体であれば、疲れます。だから、動けなくなって休みを取りやすいです。 でも、頭の場合は、疲... -
ネットで奇抜にならずに、目立つちょっとした2つのコツ
他と違うというのはちょっと目立ちます。格好が違うでもかまいません。 でも、この場合、目立つ格好をすることで違いをつくっています。 ただ、自分を変えなくても、いる場所や時間を変えることで周りと変化をつけることができます。 希少にする際のヒント...