オンライン発信– category –
-
YouTubeの動画の編集を短めの時間で行うコツ
YouTubeの発信を行う上で、動画の量を出すためには編集を早くすることがポイントです。短く行うためにはコツが必要ですが、そのうち気になる点をまとめてみました。 【足し算よりも引き算で】 動画クリエイターの人と、動画を本業のために使う人では編集方... -
【SEOターゲット】どのサイトを最終的に見てもらいたいかという
SEOマーケッティングをする際に、どのページを最終的に見てもらいたいかを考えておくと、SEOの考え方が分かりやすくなります。単に個々のページが優秀かどうかだけでなく、特定のページがきちんと見てもらえるかという点に着目します。 【どこにアクセスを... -
Facebook・X・LinkedIn、Feedlyのブログカードの見え方チェック方法
ブログを書いたら、何かしらのSNSでシェアをしている人が多いです。これは、初速を高めるのに有効だからです。 では、それらSNSなどの配信で、他の人からどのように見てているかチェックしたくなります。今回は、Facebook、X、LinkedIn、Feedlyでどの用に... -
ブログは1カラムがいいか2カラムがいいか
ブログサイトを構築する際に迷うのは、ワンカラムがいいのか、ツーカラムがいいのか迷うところです。ブログをする際に、どれを選ぶか種類と良し悪しを考えてみます。 【1カラム、2カラム、3カラム】 ブログの選択肢として、1カラム、2カラム、3カラムとい... -
WordPressブログでの行間や段落間を改行以外で調整する方法
ブログを書くときに悩ましい、行間(行と行の間のスペース)と段落間隔(段落と段落の間のスペース)について考えます。 調整のために改行を入れている方を見かけるのですが、コードの観点から見ると少しスマートではないように感じます。ブロックエディターの... -
Premiere Proオートリフレーム! アップやショート動画作成の便利技
手元の16:9で撮影した動画を9:16にしたいときがあります。YouTubeショート、Instagram、TikTok用など、動画を作成するときにモバイル用と考えると縦動画が必要になります。 また、インパクトをつけるのに、少し画像をアップしたことがあります。 さりとて... -
Swell+Xserverの場合のContent-Dispositionエラー解消例
突然、WordPressに画像があげられなくなりました。何かしらのアップデートやプラグインの操作でなった可能性が高いのでしょうが、どこでなったか分からない状態です。 少し回復まで時間がかかりましたので、まとめておきます。 【エラーの概要】 今回のエ... -
WordPressのお問い合わせ入力完了を計測する簡単なアイディア
お問い合わせのページの閲覧数やその完了数を観測することは、ページ改善に役立ちます。 お問い合わせページに来ているのに、入力をしない場合、お問い合わせページがめんどくさそうに見える可能性があります。専用のプラグインなどでアクセス数や入力数を... -
税理士の独立時にウェブカメラへの投資をどこまでするべきか
発信において、ブログに加えて映像関連の発信も必要になってきています。もちろん、好みが許せばということでしょうが。 視覚的な要素は強くて、書いているだけでなく話している姿を出した方が、相性が分かりやすいです。そこから、私も、YouTube発信の習... -
ブログがあまり読まれていない期間は準備期間。気にする必要なし
ブログを始めて、読まれていないことを落ち込む場合があります。しかし、それほど気にする必要はないんじゃないかと考えます。 【始めたばかりの流入は、あまりない】 ブログを始めた頃を思い出すと、なかなかアクセスはありません。 一部とてもうまくいっ...