情報収集を効率的に行う場合に、
RSS収集が便利です。
RSSでの情報収集は、特定のページのみでなく
キーワード検索結果の監視が可能です。
今回は、Googleでの検索結果と
Twitterでのキーワード検索結果を
RSSで取得する方法をご紹介します。
Google検索結果のRSS表示
Google検索結果のRSS表示は
Google Alartを使います。
まずは、Google Alartの画面に入ります。
こちらの画面に入ります。
検索欄の「アラートを作成」にほしいキーワードを
入力してみましょう。
今回は「大学院」で調べてみます。
通常はメール配信で受けている方が多めです。
RSSで配信を受ける場合には、
配信先で「RSSフィード」を選択して
そのまま「アラートを作成」をクリックしましょう。
完了画面にはRSSフィード取得マークが表示されます。
クリック先のURLをRSSリーダーに読ませれば
完了です。
・メールコンサルティング
・執筆依頼
・取材依頼
・講演依頼
・小嶋晃弘のプロフィール
・小嶋晃弘のセルフマガジン無料送付
・12/22 【税理士税法免除入門】大学院受験WEBセミナー
・12/24 WordPressブログ開設・スタートダッシュWEBセミナー
Twitter検索結果のRSS表示
Twitterの検索結果をRSS表示にするために
今回は、Queryfeedを使います。
まずは画面にアクセスします。
「Search term」部分に検索したい
単語を入れましょう。
Google Alartと同様に「大学院」にしてみましょう。
入力して、「Search」をクリックすれば、
そのままRSSの画面に移動します。
移動後の画面のURLをクリックしましょう。
ちなみに@ABCでABCというアカウントのRSSを取得できます。
また、#ABCで、ABCというハッシュタグがついたもののRSSを取得できます。
必要に応じて使ってみてください。
まとめとして
情報の量が多くなると処理が淀んできます。
上手に消化するためにも、インプット時点を
精査したいものです。
ちなみに、feedlyは上記の方法で登録しようとすると
有料契約を促されます。
Inoreaderでならいますが、150件登録の制限が
現在できています。
一長一短です。
サーチエンジンとTwitter検索のRSS化を
したい方は使ってみてください。
【編集後記】
年末年始もできる限りペースを変えずに
動いています。
【運動記録】
ジョギングO ストレッチO 筋トレO サプリO
【一日一新】
四喜満堂
【子育日記(2歳)】
洋服選びでお買い物に来ています。
当てて「どうやろなぁ、似合うかなぁ」
とこちらが言っていると、
急に「かわいいでしょ!」と返してきました。
どこで教わるかわかりませんが、
発する言葉に大笑いしてました。