なにかのご依頼をいただいたときに、相手の課題を意識した内容にしましょう。
どこまで直接聞くかはその場合によりけりです
組織による方針の違いもありますし、担当者による違いもあります。
ちゃんと想像して寄り添って内容をつくっていくべきと、改めて感じます。
相手を想像しよう
組織の場合、個人の場合と、その人の置かれている環境によって、求めていることが違います。
その違いに優劣があるわけではありません。
背の高い人がいれば、幅のある人もいれば、ただそれだけです。
オーダーメイドのスーツをつくるときに、相手に「やせましょう」とか言いません。
今の体型で着て、かっこいいものを提供するのです。
税務であればコンサルであれ、今いただいている内容で感じるのはこれと同様です。
今、ご依頼をしてくれた人が使って、一番いいもの、かっこいいものを提供することです。
依頼によって、華美にはできませんが、スマートさやかっこよさということも意識しつつ。
その人の評価のされ方なども意識して、ちゃんとご提供を進めます。
・メールコンサルティング
・執筆依頼
・取材依頼
・講演依頼
・小嶋晃弘のプロフィール
・小嶋晃弘のセルフマガジン無料送付
・12/22 【税理士税法免除入門】大学院受験WEBセミナー
・12/24 WordPressブログ開設・スタートダッシュWEBセミナー
最適解は相手(前提)で変わる
わたしの中での一番いい解答というのは、ある程度存在します。
ただ、その最適解は相手によって変わります。
人によって体質は異なるのと同様に、求めるものも違います。
「わたしを出す」というしごとであれば、好きにやらせてもらいます。
ただ、その中でも相手が求めている側面も感じます。
ちゃんとその求めるところにミートさせるのがまた楽しいです。
また、オーダーメイドの良さです。
わたしのサービスはオーダーメイドに寄っているものが多いです。
値段も安くしているつもりはありません。
その分、ちゃんと満足する内容を目指しています。
AさんとBさんとに同じ依頼をされたとしても、たぶん全く同じ内容は提供しません。
それぞれが求めていること、評価されていることが異なるから。
そういう微調整ができることがサービス提供でたのしいところです。
また、受け手にとっても、わたしにご依頼する理由にできるはずです。
良い成果に注目する
その意味で、その相手にとって良い成果になるように、心がけます。
相手への興味を絶やさないように注意をしながら、良い成果の規定から始める感じです。
せっかくご依頼をいただいたのであれば、それを使った後の成果も出るように、ちゃんと意識して提供しています。
【編集後記】
Creative Cloudの契約実施。
ソフトウェア作業、面白いですね。
【運動記録】
ストレッチ○ 筋トレ○
【子育て日記(5歳・1歳)】
鈴虫が大人しくなってきました。
部屋の中の気候がいいせいか、彼らが今年やることは終わったようで、オスはもう去っていきました。
大きく育って、健康状態もいい感じなのですが。。