通訳での翻訳時間を短くする前提条件の把握と補足と無駄省き

塔

日英の翻訳をするときにいつも感じるのが、
前提をどこまで共有しているかをはっきり
させる必要があることです。

そして、前提条件をつかんでおくのは
通訳をする際の間を短くして
スムーズに橋渡しするのにとても役立ちます。

塔

もくじ

前提が共有されている日本語、されていない英語

日本語は前提が深く共有されている言語です。

一般に、流動性が低く一つの場所で同じ人が
長期にやり取りをしている状態であれば、
たいして多くのことを話さなくても話が通じます。

なんとなくても通じます。

会社でいえば「あれやっといてくれる」で
上司や同僚の顔の方向、口調、最近の状態で

「あれですね。やっておきます」と
回答できるほどです。

ご近所の方でも同じです。
前提の情報を共有してるので、
具体的な指示語がなくてもそのまま通じてしまいます。

これに対して英語はそうはいきません。

英語が主語を立てる必要があるからというのは、
あまり理由にはなりません。

別にIt程度で切り出すこともできるからです。
前後の論理関係や、その事実をどう解釈するかまで
提示しなければ、意味を把握してもらえない。

このことは、言語よりも文化圏の差と考えられます。

「日本語が上手だね」と言われる日本語第二言語の方は
日本語発音がうまいだけでなく、その前提条件まで
上手につかんでいるといえるでしょう。

前提を訳す、訳さないをつける

取引先、家族、単なる知り合い、など、
翻訳の際には、その距離に応じて前提を訳すかを
決めましょう。

また、日本人同士でも理解をし合いたいのですが、
実際は本当に理解しているかわからないことも
たくさんあるはずです。

無駄にたくさんの情報を細かく訳するよりも
話の方向性をしっかりと追って伝えるといいです。

例えば、神社に行ったときは、権禰宜(ごんねぎ)の
衣装の差について周りの人が海外からの来客の方に
丁寧に説明をされていましたが、
言語をまたいて伝わるのは意味内容で、
音やら文字の情報を含んだ含蓄は伝わりにくいです。

宮司の衣装と確かに違いますし、日本語話者同士であれば
「宮司」や「権禰宜」という官職があるという理解から
始まり言語系に沿って他のことも理解するかもしれません。

でも、通訳をその場を理解するためにするのであれば、
「衣装によって偉いかどうかが分かれる」を伝えるのみです。

 

また、名詞の翻訳を正確にすることもかなり難しいです。
宮司をGoogle翻訳で引けば、「chief priest」となります。

実際に宮司をゲストの方と見て説明した際に、
「あの人はpriestか?」と聞かれました。

もちろん「Yes」と答えますが、
priestとあれば神官を想像し、
別のものと理解してしまうかもしれません。

文化に興味のあるゲストの方であれば
そこまで細かく修正して伝えますが、
ある程度の理解でよいのであれば、
宮司をpriestで理解してもなんら問題がありません。

ケやハレの概念も神社で出ました。
同じく深くは伝えにくいなぁと感じるところです。

映画の話は逆に名詞を共有しているので
訳が要らない場合もありますが。

通訳は、前提をどれだけ短時間で伝えるかも勝負

会話はリズムを生かすことでもあります。
通訳はその意味内容を正確に伝える役割です。
でも、同時にその場の雰囲気をテンポよく
行き来させることもとても大切です。

ゲストの方と一緒に居られる時間は限られています。
日本語発話時間と同じだけ英語発話時間がかかると、
伝えられる言葉(情報量)が半分になってしまいます。

できる限り短時間に、そしてテンポよく
伝えられる場を用意すると、コミュニケーションにおいても
ビジネスの成約においても、成功するケースをたくさん見てきました。

短時間で伝えたいときは共有前提を
上手に意識しておくといいです。

【編集後記】
天候の影響がないところへトレッキング。
人のいない裏道を通って、秋のはじめの気候を楽しみました。

【運動記録】
ジョギングO ストレッチO 筋トレO サプリO

【一日一新】
伊勢エビ唐揚げ

【子育日記(2歳)】
みかんをむくのがうまくなっています。

やってみたい年齢で、むくのも自分でほぼできます。
どこかで美味しいみかんを仕入れようかなと。

もくじ