ブログ・ホームページの色分析、配色検討の方法

一人事務所を大阪で営む税理士のブログ | ブログ・ホームページの色分析、配色検討の方法

ブログやホームページをどのような色にするか、
迷うものです。

他の人の色を参考にしたいかもしれません。
画像などから、色を取得する方法をまとめます。

また、色は同一色相配色、類似色相配色、
三色配色など配色にコツがあります。

よく使われるものをまとめます。

最初に使ったAdobeの分析を使えば
そのまま色相を少しずらして色を取得することも可能です。

合わせてご紹介します。

ブログやホームページの色を変えたいと考える方は
ぜひ参考にしてみてください。

 

もくじ

画像からの分析方法

画像からその色を分析するサイトはいくつかあります。

ここではAdobeのサイトを参考にしてご紹介いたします。
まず、Adobeの分析サイトにアクセスしましょう。

そして、参考までにこのサイトを分析します。

スクリーンショットはこちらを使いました。

一人事務所を大阪で営む税理士のブログ | ブログ・ホームページの色分析、配色検討の方法

 

この画像をこちらにドラッグアンドドロップしましょう。

一人事務所を大阪で営む税理士のブログ | ブログ・ホームページの色分析、配色検討の方法

 

そうすると、このようにカラーの取得ができます。
どの部分の色をとるかによりますが、
色の参考にできます。

一人事務所を大阪で営む税理士のブログ | ブログ・ホームページの色分析、配色検討の方法

色相の基礎

さて、取得した色に対して変化をつけていきますが、
その前に色相についてまとめてみましょう。

Adobeの同画面のタブから[カラーホイール]を選択します。

一人事務所を大阪で営む税理士のブログ | ブログ・ホームページの色分析、配色検討の方法

ここの関係をまずはみていきます。

 

同一色相配色(類似色)

こちらは類似色です。
類似色とAdobe上は表記されています。

同一色相配色とも呼ばれます。

 

一人事務所を大阪で営む税理士のブログ | ブログ・ホームページの色分析、配色検討の方法

色を円に配置したもの(色相環)で
90度程度の角度内に収まる色相の組み合わせを使います。

近い角度なので、色味がまとまりやすいです。

とりたてて変な色合わせになりにくく、失敗が少ない色合わせです。

 

モノクロマティック

こちらは色相環から1色を選択、
明度と彩度で色を変える方法です。

統一感が出ます。
単調にならないようにするため、
明度と彩度でコントラストを出す部分でメリハリを
つけるといいでしょう。

一人事務所を大阪で営む税理士のブログ | ブログ・ホームページの色分析、配色検討の方法

トライアド(3色配色)

色相環で正三角形を描くように結んだ頂点で
配色を決める方法です。明度と彩度は変更できます。

変化をつけやすい配色です。
一方で、色の調和も取りやすいです。

ウェブサイトを分析していると
3色を上手に用いているものによく出会います。

 

一人事務所を大阪で営む税理士のブログ | ブログ・ホームページの色分析、配色検討の方法

 

補色

色相環で正反対の補色に当たるものを
選ぶ方法です。

全体色とアクセントカラーとの2色を選ぶやり方です。

一人事務所を大阪で営む税理士のブログ | ブログ・ホームページの色分析、配色検討の方法

 

分裂補色配色

色相環で補色に位置するものの両隣(30度ずれた部分)の色を
用いる方法です。

トライアドよりも全体の調和が取りやすくなります。

一人事務所を大阪で営む税理士のブログ | ブログ・ホームページの色分析、配色検討の方法

4色配色(正方形)

色相環を4等分した位置の色を選ぶ方法です。

比較的多くの色がある、バリエーションにとんだ
配色ができます。

その分、色のバランスなど上手にまとめたいところです。

 

一人事務所を大阪で営む税理士のブログ | ブログ・ホームページの色分析、配色検討の方法

 

色相変化の検討

Adobeのサイトで色相の基礎を学びました。

この画面で、適当な配色関係や明度と彩度を変更することができます。
好きな色を選んでみてください。

一人事務所を大阪で営む税理士のブログ | ブログ・ホームページの色分析、配色検討の方法

 

色は無限大にあるように感じますが、
このようにルール付けをすると色が選びやすくなります。

 

なお、色相変化の画面からは少しずれててみれませんでしたが、
色をA〜Eまでエレブと、そのしたにRGBが表示されます。

ここで色指定を取得可能です。

一人事務所を大阪で営む税理士のブログ | ブログ・ホームページの色分析、配色検討の方法

色の指定方法がわからない方は
こちらの記事も参考にできます。

#FFFFFF? WEBにおける色指定、RGB、RGBAを理解する

 

カラーバリエーションをつけたい方は、
色々と試して、自分が気に入る色を
積極的に選んでみましょう。

 

【編集後記】
自分のウェブサイト制作を色々と。
独立までに、いくつかウェブサイトを作らせてもらえる人や団体を
探そうかとも。有償にはしますが、価格は抑えるつもりです。
もし、希望があれば、ご一報ください。

【運動記録】
ストレッチ○ 筋トレ○

【子育て日記(4歳・0歳)】
虫が

もくじ