データだけで処理する全盛の時代ですが、
印刷物が全くなくなるわけではありません。
よく出てくるのが、均等に線を入れる方法です。
三つ折り線であったり
パンフレットなどでA4の紙に均等に
補助線を入れたりというもの。
やり方は簡単なので、まとめてみます。
罫線を適当に挿入する
均等な線の入れ方をする手始めとして、
適当に直線を入れ込みましょう。

一本引いたら、コピー移動で増やします。
コピー移動は「SHIFTとCTR」を押しながら、
マウスで移動するとできます。

「ここにコピー」と選択肢が出ますので、
選択すると完了です。

3本にしました。
ちょっと端がずれましたが、後から直せるので、気にしなくて大丈夫です。

・メールコンサルティング
・執筆依頼
・取材依頼
・講演依頼
・小嶋晃弘のプロフィール
・小嶋晃弘のセルフマガジン無料送付
・てんむすび税理士事務所Webサイト
・4/15(土) 【税理士試験受験生向け】大学院税法免除でキャリアを考えるセミナー
配置そろえをする
3本の線を入れたら、均等に配置そろえをして、
分割線を完了させます。
まずはSHIFTを押しながら3本の線をマウスで
左クリックして選択をしましょう。
このような状態です。

次に「図形の書式」を選びます。

「配置」を開きましょう。

まずは、「用紙に合わせて選択」を選ぶ選択します。

次に、「上下に整列」を選ぶましょう。

これで、上下の間隔が均等になります。
このような状態です。

ただ、左右が合っていませんね。
3つの線を選択したまま「左右中央揃え」を選択します。

これで、左右も均等にそろいます。

同様の方法で縦方向にも入れれば、
このような均等割りも可能です。

まとめてみましたが、簡単でしたね。
ふとしたところで役に立ちますので、
気になったときに挑戦しましょう。
【編集後記】
初詣に行ってきました。
日程と時間帯を避けたので、
ぜんぜん人もおらず、ささっと参拝です。
今年は中吉でした。
【運動記録】
ストレッチ○ 筋トレ○ サプリ○
【子育て日記(3歳・0歳)】
次男がそういう体調なのか、
なんどか戻してしまい多めの洗濯です。
そういう日もあるかなという程度で
流しています。