2018年– date –
-
場の支配力に無自覚なファシリテータ
ワークショップにおけるファシリテータの好みの話になります。 ファシリテータには色々な方がいます。 また、多様性を認める中のワークショップという意味合いが強い中で、色々なファシリテートの仕方それぞれは認められるべきという前提をなんとな... -
合意形成と意思決定の違いと組織体系・目的統一の目線
最近町会でなんでも一人でこなしてしまう方に会いました。 もちろんそれだけこなしてくれているのであれば、まわりも重宝してくれるでしょうが、別の思われ方もしています。 それは、「あの人はなんでも一人でやってしまう」という悪いみられ方です。 町会... -
行動に意味を感じられないとやる気減退、シーシュポスの神話と囚人の穴掘り刑罰から
自分の行動に意味を求めたいというのは人の求めるところでしょう。そんなことは当たり前といいながらも、意味を決めるのも自分です。 誰かに与えられた意味ではなく自分が決めた意味を見いだすことが続ける意味になります。 希望を見出せないことが継続の... -
総務関連でよく受ける余計な一言|分かられないありがたみと気にしないこと
総務関連の仕事をしていると、言い訳がましいことをよく受けます。 「XXだと思っていた」 「▲▲と言っていた(と思った)」 「■■ということだったのでは」 すべて言い訳です。担当としては言われたことを気にしませんが、中には責任を総務担当者に... -
年齢を重ねて感じる、失敗を経験することは優しくなること
仕事を一線から退き引退した方と話す機会がありました。 その中で印象的だったのは、 失敗を経験することが優しくなることにつながるということ。 失敗しているその時点ではなんの得も感じず、苦労しても経験をしろという言葉ありますがわざ... -
損しない自宅近くの5円コピー(店舗検索付き)
最近はプリンタを持たない人も増えています。コンビニでの印刷やらネットでの印刷やらがあるからです。 ただ、大量に印刷が必要なときは無駄に金額がはります。 そういうときは、ダイソーで5円コピーをしているので利用するといいでしょう。 Kinkosなども... -
風通し 言ってる上司が 防風林|組織のよくある光景として
風通し 言ってる上司が 防風林(忠犬管理職) 2008年のサラリーマン川柳で、出てきた内容です。 上司はその組織の鏡ということでしょうか。 どこまでいっても結局、その上司で意見や提案が止まるのです。 そういった上司に限って止めていることは意識せず... -
共働きや子どもがいる家での洗濯乾燥機のメリット・デメリット
子どもがいる家や共働きの家は、洗濯乾燥機、特にガス乾燥機をおすすめします。 日本人には、太陽信仰がありますので乾燥機を導入になかなか踏み切れません。 でも設置するとかなりの時短になります。 ガス乾燥機を導入する際は設置場所や配管などの検討... -
教育カリキュラム設定で、仕事の教え方は人間関係型からマニュアル型を意識して
新入社員への仕事の教え方をどうするか。 教える方と教えられる方のギャップがあり、気に入らないことがあったらすぐやめるとか怒られ慣れていない場合が散見されます。 さりとて教える30-40代も下の世代が変わってきていることを理解しています。 ... -
「副業・複業・伏業」仕事が複数の他、キャリア分類の決め方が大きな差
副業に対するモデル就業規則が変わってきました。 そうすると副業を行う方が増えてきます。副業を調べていくと、複業やら伏業やらも単語として出てきます。 仕事が複数あるということが共通です。 そして大きな違いは、その仕事を自分のキャリアの... -
製造業の人が旅行代金が前払いなのに納得できないのは担保と商習慣の違い
社員旅行など、会社で小旅行に行くことがあります。 旅行打ち合わせで旅行会社と付き合う際に、製造業の方が特に違和感を感じるのは決済です。引き渡しの考え方がかなり違うので、旅行会社の決済条件に納得がいきにくいようです。 気になったので違... -
親と子ども自身の自己愛とThe I Love You Book
自己愛の強い子どもにしたいという希望を耳にします。 規矩を大切に育てられた一時期の子どもは、親への甘えの感情の一部を認めてもらえずに育てられています。「すべきこと」があり、それを行なうから認めてもらえる。 条件付きの愛であり、条件付きの愛...