2021年4月– date –
-
税法論文における歴史のまとめ方・えがき方のヒント
税法論文の学術論文において、歴史をどう扱うかは好みが分かれます。 最終的に教授が認めてくれればどのような書き方でもいいというのが結論でしょう。 でも、どのラインを認めてくれるのかでは、法学概念を軸としたまとめ方を意識するといいでしょう。 好... -
書けるネタよりも書けないネタが特化のヒント
「ブログを書くことで、自分を見直せる」という先輩方のご意見があります。 自分でも比較的書き続けて感じることは、ここでいう「自分の見直し」は、 「できること」と「できないこと」の両方を認識することでした。 特にできないことを見直せるのは、アウ... -
税理士の実務経験を企業経理で出すときにとりにくい書類
税理士の実務経験を企業経理で出すときにとりくにいなと感じる書類があります。 「普段から良好な関係を築いておきたい」だったり、「働いておく期間を考えておきたい」など、申請書類を知っておくとのちのち参考になる部分もあります。 企業経理で実務経... -
実務現場の税理士と税務署の一関係が伺える「税理士の事件簿」
租税法を学んでいると比較的、アクがないように感じるかもしれませんが、現場では多くのやり取りがあります。 先日出た、「税理士の事件簿」で中心に書かれているのは、税務署と付き合った経験です。 税理士の事件簿 posted with ヨメレバ 楠木 尚... -
WordPressでのWP Memory Limit・PHP Max Input Varsの変更方法
Wordpressで海外のテーマをインストールした場合に、WP Memory LimitやPHP Input Varsを編集する必要が出てきます。 あまりいじらない部分なので、やり方をまとめておきます。 【WP Memory Limitの変更方法】 WP Memory Limit、PHPのメモリ... -
子ども用品にスマホでテプラ、「テプラ PRO SR-MK1へ」
新学期用は、子ども用品に名前を書く機会が増えます。 ある程度きれいに書きたい。 一方で、下の子へのお下がりで長く使いたいなど考えると、テプラで名前をシールにすることが適当な場合もあります。 テプラは、文字を打ちにくいことが多いのですが、今は...