2018年– date –
-
中小企業の採用ウェブサイト作成の金額相場と社内提案の仕方
採用用のウェブサイトを作成する企業が増えています。 大手企業だけがウェブサイトを充実させてきた状態。中小企業は採用サイトがなくてもなんとかやってきました。 しかし、これからは採用サイトなしでは、採用がうまくいかなくなります。 採用サイトの意... -
夜でも見える壁かけ時計比較「夜光LED壁掛けアナログ電波時計」「蓄光電波時計」
スマホがあるので腕時計をしない人がいますが、部屋には別に時計がほしいと考える人もいるでしょう。 家族とは別時間帯に起きるなら、アラームやスマホの明かりで起こしたくないと考えるもの。そんなときは夜光の壁掛け時計です。 寝室に設置する壁掛けの... -
銀行担当者と離婚を繰り返す経理のジレンマ
銀行は不正を防ぐ目線から2−3年くらいで担当変更があります。 不正防止の観点からはしょうがないのですが、担当で相手をしている側だと何度も同じことを聞かれたり人間関係の構築が最初からになり、なかなか大変です。 外部に教育をさせている側面が感じさ... -
子どもが風邪で鼻の下が赤くなったときに買うべきもの
子どもが風邪で鼻水がズルズルでした。ふく方法を変えてもガーゼで拭いても結局赤さは取れず。 鼻水がで続けてどうしても赤さが取れないとき、ワセリンを使うとすぐに赤さが取れます。 段階を追っての鼻ふき ちょっとした鼻水なので荒ば鼻を... -
会計業界やIT業界の例から、採用しにくい企業の採用の工夫
2020年卒に向けて採用関連の業界は動いています。 あと3ヶ月程度で新卒のナビ媒体が始まりますので、そちらに向けて忙しい人事界隈の方が多いかと。 進めていくと、なんとなく全般的に敬遠されている業界が見えます。その企業が悪いというより、悪... -
「ものでライフスタイルは手に入らない」のに注文住宅を作る意味はあるか、モノを手に入れるいみはあるか
「ものでライフスタイルは手に入らない」とは、言葉を変えてよく言われるものです。 所有する世の中からシェアする世の中になり、ものを所有することへの反面的な問いかけなのでしょう。 ものが溢れているせいか、何か一つを買ったからといって劇的に生活... -
ダイレクトマーケティングは建築士にも採用にも
ダイレクトマーケティングが流行っています。 インターネットの本質は中抜き。商社機能や仲介機能をどんどんと抜かしていってしまう。それがインターネットです。 中抜きをするということは、強いエンドサプライヤーが寡占的に領域を占有できるのです。直... -
組織へRPAを導入する組織は横断的な部署や権限を作ろう
RPAはトップダウンで導入するべきものです。 現場から抵抗があることが通常。 一部の課からの話では導入しきれない。 もちろん、キャリア作りであれば積極的にしていっていいでしょう。現場が実績になるものですから、やり方を学べばすぐに実績として作り... -
中小企業がRPAでの仕事効率化にコストを本当にかけられるか|自己実現コストやキャリアコストを加味して
RPAでのホワイトカラーの効率化が、生産性の向上にとても有効です。 しかし、それは、業務の一部を他の会社にビジネスプロセスアウトソーシング(BPO)として丸ごと委託しているような企業が今のところ前提です。どの支店でも同じような流れで事務仕事をし... -
飽きる、忘れる、サボるは創造性の母
続けることの美徳。ニュースでいくらでも耳にします。 何かをひたむきに続けてきたその真摯さ、専門性、情熱など。続けることでの魅力というのはたくさんあります。 反対に「飽きること」「忘れること」「サボること」などは、自己嫌悪だったり他の... -
RPAロボの導入評価や導入時はフローチャートを書こう
RPAロボを導入する際には、計画書があると心強いです。 組織であれば周りとのコンセンサスや状況をはっきりさせることができます。 個人であっても、色々な設定に変わりゆく際の道しるべや自分の仕事の見直しとなります。 この計画書、文字だけでな... -
組織の情報はNo2に集まる|トップ⇔No2を工夫しよう
組織の情報はNo2に集まります。 番頭さん関連には批判もありますが、必要だから出てくることです。 一番上と下の人との緩衝役というのは、組織をよくみてみるとどこでも当然のごとく出てきます。 集まる情報を上手に吸い上げられるかがト...