子育て– category –
-
子どもに学びたい、なんにでも楽しさを見つけること
なんにでも面白さというのはあるものです。そして、この面白さを見つける天才は、やはり子どもでしょう。 子どもが見つけられるのだから、経験が豊富だから、笑いをたくさん見つけられていると言うわけではないです。 心持ちによってたくさん見つけられる... -
京都大学白浜水族館で子どもと写真撮影を楽しむ
京都大学白浜水族館は、白浜に住んでいる海洋生物を収集している水族館です。子どもと写真撮影しに遊びに行ってきました。 【子どもに撮ってもらう写真の面白さ】 子どもに写真を撮ってもらうのは、面白いです。いい写真を撮ってくることがあって、目線を... -
Googleのモバイル検索の結果にサムネイルを表示する設定例
Googleモバイルの場合、検索結果で写真を出すことができます。うまく表示ができた例を見た上で、どうやって出すかを概観してみましょう。 【Googleのモバイルの検索結果】 モバイルの検索結果については、このように表示がされます。うまく設定されると写... -
身近なものでも、参加して目線が変わる〜御堂筋ランウェイ
身近なイベントでも参加してみると面白さが変わって見えるものがあります。機会があったので、御堂筋ランウェイに参加してきました。 【御堂筋のイベント】 御堂筋パレードは2007年で終了していて、その後のイベントとして、御堂筋ランウェイが始まってい... -
幼児向けの英語教育を家庭で自習するときの考え方と教材
英語教育の早期化は最近よく見かけます。小学校でもすでに英語教育が始まっています。時間がかかる教科で、他の学習に影響するとも言われます。 習わせたいかもしれませんが、送迎時間もかかるため、通わせられるか分かれるところです。金銭的な余裕を見越... -
漢検10級を子どもと受ける話
漢字検定の10級は小学校一年生の範囲で、子どもが受検する手頃な資格です。漢字検定を積極的に受検させている小学校があることも、その手頃さのひとつの例です。 いつから始めるかの例として、未就学で受検をした話をまとめてみます。 【早期教育の良さと... -
子どもの勉強の対策をどれにするか
学校に入れば必ず勉強し始めますが、子どもの勉強の対策はどういう風に対策をするべきなのでしょうか。対策をするのであれば、結局どれかを選ばないといけないと言うことになります。 現実を調べるのは、学校自体を私学などにする、 塾に生かせる、自分で... -
トカゲに実際さわれる!奈良いきものミュージアムで子どもに経験を
奈良いきものミュージアムが2023年4月からオープンしています。旧 イトーヨーカドー奈良店の4階にあり、爬虫類に触れられる展示があります。 新しい施設で、子どもが楽しめ、いい経験になります。 【触れるで、ニフレルとどうか?】 「触れる」とあります... -
子育て中の仕事時間を短縮?仕事成果の評価と取り組み方を変える時期
子育てをしていると、それまでと同じような時間の使い方では、成果が出にくくなります。特に、成果が出るまで時間の燃料を投下し続けるような働き方だと、ストレスを貯めてしまうことを散見します。 働く時間を限ることで成果を出せるように、時間締切を逆... -
子どもにGenerative AIを触らせることのメリット・デメリット
Generative AIとは、機械が自己生成的に作り出したデータを元に、新しいものを生成することができるAI技術です。これまでのAIは、既存のデータから学習して予測を行ってきましたが、Generative AIは、入力された条件から新しいデータを自己生成してくれる...