子育て– category –
-
子どもにGenerative AIを触らせることのメリット・デメリット
Generative AIとは、機械が自己生成的に作り出したデータを元に、新しいものを生成することができるAI技術です。これまでのAIは、既存のデータから学習して予測を行ってきましたが、Generative AIは、入力された条件から新しいデータを自己生成してくれる... -
褒めて伸ばすが違いに
最近の子育ての基本は、褒めて伸ばすなのでしょう。ピアノの先生の様相を見たときにも感じましたが、それ以外でも褒められることが求められる点です。 【食事の進み方の違い】 知り合いの子どもが、家ではあまり食事をしなくて、保育園では食事をするとい... -
子どもを抱っこして渡る「かずら橋」はキツイ
子どもを連れて徳島県のかずら橋へ。 歩ける子どもは大丈夫なのですが、足元がおぼつかない子どもの場合はちょっと渡るのが難しいです。1歳の子どもを抱っこして渡ったのですが、ちょっと生きている心地がしませんでした。 【秋のかずら橋】 外ですし、多... -
海をバックに。ハコフグやさかなクンの絵もたのしめる四国水族館
四国水族館に子どもを連れて行ってきました。外観からゆったりしていてたのしめました。 晴れの日であれば、周りに公園もあり、のんびり過ごせます。 【外観】 建物全体から広々しています。 動物の搬入クレーンらしきものもありました。 入り口まで少し歩... -
子どものハロウィン用 さかなクンのハコフグ帽子 約1300円 自作
子どものハロウィン用のコスプレで、さかなクンの帽子をつくるための情報をまとめています。売っていればいいのですが、帽子タイプはありませんでした。関連商品も紹介します。 つくった様子をまとめてみましたので、子どもへ用意する場合の参考に。ちなみ... -
劇場型アクアリウム「átoa(アトア)」と子連れで
2021年にできた神戸の水族館、劇場型アクアリウム「átoa(アトア)」。中はゆっくりと見られます。NIFRELと金魚展示を足したようなイメージです。 【外の様子】 建物はこんな様子です。デートの方も結構見かけました。 中で結婚写真の撮影もしています。い... -
動物に学ぶ社会性
動物の世界はそのルールでなりたっていて、感情が見えない分、学びになります。現実の厳しさを教えてくれる様相があります。 【イルカといじめ】 イルカはかわいい話が出ていますが、いじめをするといいます。これは、頭がよく社会性が出たことの引き換え... -
『さかなのこ』と勝ち筋と子育て
さかなのこが2022年9月1日から始まっています。主演の のんさん、眉毛が太めだなと扉絵を見ていたのですが、さかなクン(男性)役という意図だったのですね。劇中では、ちゃんと学ランを来ていますし、男子特有のからかわれ方もしていました。性別逆転で、難... -
発注点補充点方式と買い物の役割分担
家事は、公平に分担するというルールの家をいくつか耳にします。だいたい帰るのが同じくらいの時間で、早い遅いの頻度が同じくらいの家だと、早く帰宅した方が夕飯をつくるとか。 このうち、買い物の分担はちょっとしにくいです。ですから、役割分担をする... -
子どもの金切り声が気になるかどうかでの分業
分業は効率化を促進します。 幾分か前の世代が一般的に、「女性が子育てをするものだ」とか「保育園に預けるのは子どもがかわいそうだ」とかいうものいいをされるのを聞いたことがあります。 でも、子育てにおいても分業は効率化を促進します。 特に最近感...