税理士 顧問・確定申告・単発相談受け付け中!

社会人大学院生が入学後・授業前に準備しておくこと一覧

さくら集め
社会人の大学院生が入学前に準備したり購入したりしておくといいことをまとめてみます。

社会人は、事前の準備に使える時間が限られていることが多いです。
気になったものを用意して、よいスタートダッシュを切りましょう。

さくら集め
目次

必要なものの全体像

必要なものは、購入物品関係、購入ソフトウェア関係、学習計画と自己紹介です。

購入物に関しては、購入手配をしても納入まで時間がかかることがありますので、余裕を持って準備しておきましょう。

ソフトウェアは、ダウンロード版やクラウド版が多いので、納期はかかりません。
思い立ったら早いです。

学習計画や自己紹介は大学へ行く意味を見直したり友人関係を構築するために必要ですね。

購入物品関係

パソコンやタブレットなど

会社で持っている・個人で持っているのであれば不要かもしれませんが、持っていない方は専用のパソコンがあった方が勉強はかどるかもしれません。

学割をしてるのはダイレクト通販の場合が多いです。リンクを貼っています。
私自身は、Apple製品を利用しています。

Surface

https://www.microsoft.com/ja-jp/atlife/campaign-surface-student-cashback-default.aspx

富士通

富士通 WEB MART
富士通パソコン | 学割販売のご案内 | WEB MART(個人サイト) FMVをおトクな価格でご提供。学割販売ページへのご案内。富士通パソコンFMVの価格チェック・購入なら、富士通 WEB MART。ノートパソコン・デスクトップPC・タブレットのカ...

Lavie

あわせて読みたい
LAVIEのパソコン学割 LAVIEの学生割引なら、快適な学生生活のための高機能なパソコンが特別価格で購入できます。学生はもちろん、ご両親や教員の方もお得にお買い求めいただけます。

Lenovo

HP

日本HP公式オンラインストアHP Dir...
HPの学割! | 日本HP HPの人気ノートパソコン&デスクトップパソコンが学生限定特別価格!世界170ヶ国で広く使われているHPのノートPCで世界に羽ばたくための第一歩を。

Apple

あわせて読みたい
入学前・学生証なし、Apple学割でiPadやMacBookAirを学割で購入する 大学や大学院の学生になったら、Apple製品を学割で買おうと考えていると待ち遠しいですよね。 実は、大学への入学を待たずともすでにAppleの学割で商品を購入できます。...

授業ノート

授業の記録にノートの方もいらっしゃいます。

社会人で大事なのは、荷物になるのをどれだけ許せるかなと考えます。
会社の荷物もあるでしょう。
そして、会社から直接学校へ行くことも多いはずです。

授業で配られるプリント類もあります。

持っていける範囲の荷物の下げるために、ノートを決めておくか、ルーズリーフにするか、記載したノートをEvernoteなどにまとめることも方法でしょう。

大学でもノートを使いたいと考える方は、すでに仕事で使っているでしょうから、仕事で得ているノーハウを延長した形でノートを用意しておくと良いです。

 

購入ソフトウェア関係

Office

Officeはパソコンを持っていれば、すでについている場合が多いですね。

学割で買うと言うよりも、パソコンセットの方が安くなっている場合があります。

ただ、オンライン版が多いので気が向いたときにいつでも追加ができます。ソフトについては、必要な時に追加でも良いのかもしれません。

Evernote

学生が使っていることが多いのは、Evernoteでしょうか。
OneNoteもありますのでEvernoteばかりにこだわらなくても大丈夫です。

私の場合はEvernoteを使っています。

下記の私の紹介リンクから入ると、1ヶ月無料のプレミアム会員で使えます。

あわせて読みたい

ストレージ

Dropbox、OneDrive、GoogleDriveなどが代表的です。

Office365を使えばOneDriveは1TBついてきます。

オンラインストレージを使っている人が多いかもしれません。
もしなければ無料のものでも良いので一旦追加しておきましょう。

Dropboxのアカウント作成リンクはこちらです。

あわせて読みたい
Dropbox アカウントを作成する方法 Dropbox は、ファイルをすべて 1 か所にまとめて保存/管理できるサービスです。Dropbox の登録方法、Dropbox アプリのインストール方法、Dropbox アカウントにファイルを追...

OneDriveの私の紹介リンクはこちらです。

あわせて読みたい
Microsoft OneDrive - Access files anywhere. Create docs with free Office Online. Store photos and docs online. Access them from any PC, Mac or phone. Create and work together on Word, Excel or PowerPoint documents.

Googleはアカウントを持っていればストレージが使えます。
まだの方で、使いたい方はID登録をすればすぐに使えます。

あわせて読みたい
個人向けのクラウド ストレージおよびファイル共有プラットフォーム - Google Google ドライブのファイル共有プラットフォームについてご紹介します。個人向けの安全なクラウド ストレージとして利用し、コンテンツを他のユーザーと共有できます。

ZOOM

新型コロナウィルスの関係で、 オンライン授業を検討している大学も多いです。念のために、使い方に慣れておくのは得策でしょう。

学校向けに無料で環境提供しているのも流行った理由です。

Zoom
新型コロナウイルスに関するサポート | Zoom Zoom は、新型コロナウイルスのパンデミック中に Zoom を効果的に使用できるように、リモートワークのサポートを提供しています。

インストール自体はすぐにできますし、アカウントがなくても招待してもらえば授業を閲覧できます。

学習計画と自己紹介

その他、学習計画や自己紹介なども考えておくと後々いいです。

授業を決める

授業のタイトルを見ると面白そうなものばかり並んでいますが、できる限り絞って必要なものを取るようにしましょう。

授業の忙しさの波は、仕事の忙しさの波と関係なくやってきます。

大学院の授業は、何かを深掘りするのは目的かと考えます。
ただ教養的な部分で広く全体を俯瞰したいという希望もあるでしょう。

その事業に何を求めているか、よく考えた上でとると良いです。

また、自分と隣に座っている同級生とはバックグラウンドや知識の量が違います。
同じ授業であっても得られるものは違うでしょうから、目的を意識した上で選択します。

定期(会社からかぶっていれば)

学割の定期が使えますので、利用可能な方は申し込みをしましょう。

学割は基本的に、自宅と大学の最短経路を申し込みできます。
つまり、職場が学校と家の最短経路の間になければ、職場から学校への定期券は購入できないのです。

職場が学校と家との経路上にあるのであれば、かなり交通費が優遇されます。
定期券の申し込みは混みますので、早めに対応してみましょう。

優先順位とやらないこと

大学院と言う新しいことに時間を使うのであれば、今までと同じやり方では時間が足りなくなります。
不要なことであったり、優先度の低いものを選別しておいて、先送りにしたりやらないと決めたりしましょう。

テレビを見ている方であれば、テレビを見ないことが時間の節約になります。

教科書がわかっていれば、購入しておく

大学の昨年のシラバスが公開されている場合があります。その場合には参考文献や教科書が記載されています。

余裕のある方はあらかじめ購入しておいて読み始めるとスタートダッシュにつながります。
間違ったものを購入しないように気をつけましょう。

先生に直接伺えるのであれば、間違いにくいです。

また、教科書だけでなく先生が発行している書籍を読んでおくのも参考になります。
余裕のある方や興味のある範囲だけに絞ってでかまいませんが、読んでおきましょう。

Amazon Prime会員からPrime Studentへの登録変更方法(学生Emailアドレス交付前)

自己紹介

新しい方に会う機会ですので、自己紹介をすることが増えます。
社会人であればそこそこの歴史がありたくさん話せる内容があるでしょうが、覚えてもらえるように工夫してポイントをおさえた自己紹介を作っておくと当日焦りません。

大学院入学が近いので、自己紹介・自己PRのコツをまとめてみた

【編集後記】
日が早くなって、朝活動している方が増えました。
朝方で混んでいない時間の道であればマスクを気にせず活動できるので、ちょっと気が楽です。

【運動記録】
ジョギング○ ストレッチ○ 筋トレ○ サプリ○

【一日一新】
シルバーサイダー

【子育て日記(2歳)】
公園に遊びに行きました。あんまり人がいない場所や時間帯を選んでいます。
ハトがたくさんいたので、がんばって追いかけてシャボン玉を出していました。

さくら集め

この記事が気に入ったら
フォローしてね!(笑)

よかったらシェアください。
  • URLをコピーしました
  • URLをコピーしました
目次