2022年– date –
-
Kindle執筆タイトルが著者を選ぶ本なのかどうか
著者の属性を考えるのが、出版の方向性です。出版社の議題でも必ず出てくるものでしょう。 社内のタイトルとして売れるかどうかを占うのに必要です。 その一方で、Kindleの出版を読む中で、著者をどれくらい選んでいるでしょう。選ぶ場合もあります。また... -
おみくじ?それぞれの占いの信じられている率
名前を決めるときに、占いを決める率は、それぞれの占いがどれくらい信じられているかで変わってきます。非科学的と断ずることもできますが、そうすると科学でないものや疑似科学のすべてを否定することになります。 信じる人を、そういう流派ということで... -
自分にとって当たり前、他の人にとって貴重を意識
自分にとって当たり前、かつ、人にとって貴重というのが、良いブログのネタです。これは、調達コストが低いこと、その割に評価されることが挙げられます。 その逆はあまりよくないですね。意識をおいておきたいところです。 自分にとって当たり前の用意コ... -
MacもWindowsもどちらもOK派
MacもWindowsもどちらも使っています。使い勝手は違いますし、一方のやりやすさもあるのですが、データ本体が大切という立場に立っています。 タイプしやすさ MacもWindowsも使うのですが、単純なタイプのしやすさは、Macというのは、実感します。Macを使... -
Scrivenerのエクスポートかコンパイル
ScrivenerをWordに書き出す場合には、エクスポートかコンパイルを使います。 エクスポートは、書いた内容の全体をWordにする。コンパイルは、部分的にWordにできる。 エクスポートの場合 エクスポートをする場合には、「ファイル」>「エクスポート」>「... -
ピアノの先生が昔よりやさしくなったこと
ピアノの先生とお話をする機会があり、とてもやさしい感じでした。私が、別の昔の先生の印象を引きずっているせいかもしれませんが、とてもやさしく感じます。 教育現場や組織内の教育でも同様のことを聞きますが、自分がされたこととかなり違うなというの... -
バックアップのためのScrivenerの自動終了
Scrivenerの保存は自動で行うことができます。簡単な設定なので、確認をしておきましょう。 保存タイミング Scrivenerでは、自動で保存がされます。設定を見ましょう。 左上のScrivener>「環境設定」をクリックしましょう。Generalの設定が出てきますので... -
独立して一歩を踏み出すとスッキリする
独立して最初の方で慣れる必要があるのは、自分で決められるようになることです。当然ではあるのですが、会社にいたら自分で決めることから遠ざかってきます。 書いていて変ですね。自分のことを自分で決められるというのは、当然のようにも見えます。 で... -
WordPress内の画像をフォルダ分けするプラグイン/FileBird
WordPress内の画像ファイルは使いまわしをするものとしないものと分かれます。必要なものだけでもフォルダに入れておくと、後でアクセスがしやすいです。 今回は、メディアファイルのフォルダ分けプラグインをご紹介します。 FileBird FileBirdは、WordPre... -
ITに興味がない人がITを取り入れるのは「痛み」から
マイナンバーカードのコラボCM マイナンバーカード普及のコラボCMが出ていますね。SPYxFAMILYが人気ということでしょうか。 https://youtu.be/GxetgARofm0 あまりとがったことがしにくいのか、マンガやアニメほどCM内のアーニャにはキレがないです。 便利... -
twitterのアイコンにCANVAで枠をつける方法
twitterアイコンに枠を付ける方法のメジャーなものは、アイコンでコッターを使うことです。ただ、twitterに接続するのが嫌な場合もあるでしょう。 その場合は、自分で枠を付けたものをアップロードする方法ですね。CANVAで作成ができます。 CANVAはちょっ... -
Scrivenerのダウンロードからインストール
Scrivenerは、文章をまとめて書くのに便利です。ということで、ダウンロードからインストールまでをまとめてみます。 セールの情報として セールについて、待った感じと調べた感じでは、ブラックフライデーに割引をしています。毎年かはわかりません。2022...