小嶋 晃弘 税理士– Author –
-
有料のテーマを使うときに意外と役立つPost Type Switcher
有料のテーマは便利です。最初からしっかりとその内容ができあがっているので。 しかし、枠がハマりすぎていて使いにくいことがあります。特に、特定のタイプの投稿タイプにだけエフェクトを使える場合があることです。 こういうときは、投稿タイプを変更... -
「Mic Check from Adobe」で買ったマイクが正しく使えているかのテスト
機器はいいものを買っても、正しく使えていないとその性能がうまく出ません。 マイクも冴えたるもので、正しく使えているかを確認したいものです。主観的な要素もあり、好みもあります。 自信があったり余裕があったりであれば、一般的な質とかけ離れてい... -
ブログの継続でWordPressの気になる部品の不整合を切り分けられるか
ブログの設定を操作していると、気になるのが不整合な部分です。例えば、うまくリンクが貼れないとか、想像している見かけにできないとか。 こういった部分を早く直して短い時間で仕上げられるのは、各人の腕の見せどころです。早く終わらないと全体が仕上... -
Keynoteの画面サイズを9:16に変更する方法
スマホ用のプレゼンを作成することがたまにあります。 こんなときには画面サイズを変えておくのが便利です。Keynoteを使って画面サイズを任意に変更する方法をまとめてみます。 画面サイズの変更方法 まずはテーマ選定の画面を見てみましょう。ここの右上... -
執筆の依頼を受けたときに確認する事業内容・オーダーメイド・ご担当者の個性
執筆依頼を受けたときに確認を必ずするのが、ご依頼をいただいた方のバックグラウンドです。私としては、「誰からどんな依頼を受けても同じものを書く」という方針ではありません。どんな方からどんなご依頼を受けるかによって内容を分けています。 このブ... -
TranslatePressを使うのをやめようと考える7つの理由
そろそろということで、WordPressのTranslatePressを使うのをやめようと考えています。半年以上使ってみたのですが、私のサイトには合わなかったようです。 辞めた理由をまとめてみますので、これから使うか検討する人の参考になればと考えます。 DeepLで... -
ボツ案もたくさん必要。ロゴを考えるときに参考になるAdobe Stock
ロゴを考える場面は、時折降ってきます。 全てを任せられる人を見つけられるといいのですが、すべて任せると費用がかかる場面も出てきます。また、そういう方を見つけたとしても自分でも考えたいというのが人の性というものです。 また、ボツ案をたくさん... -
YouTube撮影は、要素を少しずつ構築を変えていくように
YouTubeの撮影を開始する前は、最初からベストなものにしたいと考えていました。機材も、予算が許す限りでそろえて。しかし、実際にやってみるとそううまくはいきません。これから始める人も、少し始めると変更をするという軽い気持ちを持っておくといいと... -
SNSを一括管理したいときのツールVista Social
Threadsも最近は増え、SNSの管理がさらに複雑になってきます。各国で人気なSNSは異なりますが、複数のSNSの投稿を管理したいときには、Vista Socialというサービスを使うことができます。 Vista Socialとは Vista Socialは企業や個人がSNSのパーソナルブラ... -
生成AIに関する日進月歩のWordPressテーマ
WordPressのテーマをたまに眺めていると、どんどん新しいものが出ているのを目にします。また、デザインも、何もしなくても洗練されているものができる場合が多く、それだけで刺激になります。 WordPressにおいても、最近の流行りはAI関連です。 AIは新し... -
Google Chromeのタブをまとめたいとき、Tab Glue
タブの整理はたまっていく Google Chromeを使っている人なら、タブがあっという間にたまっていくことがあるでしょう。一個一個整理することが必要ですが、めんどくさいです。かといって、放っておいても生産性が下がります。 当然ですが、タブの整理は重要... -
セミナー講師の評価軸を聞いておく必要性
外部から依頼をいただくセミナーの場合において、どういう軸において評価をされるかは、よく確認することです。とても当たり前のことかもしれませんが、その主催者がどのような意図でそのセミナーを行っていて講師を評価しているかは、聞いておくと内容制...