Wordpress– category –
-
Facebook・X・LinkedIn、Feedlyのブログカードの見え方チェック方法
ブログを書いたら、何かしらのSNSでシェアをしている人が多いです。これは、初速を高めるのに有効だからです。 では、それらSNSなどの配信で、他の人からどのように見てているかチェックしたくなります。今回は、Facebook、X、LinkedIn、Feedlyでどの用に... -
WordPressブログでの行間や段落間を改行以外で調整する方法
ブログを書くときに悩ましい、行間(行と行の間のスペース)と段落間隔(段落と段落の間のスペース)について考えます。 調整のために改行を入れている方を見かけるのですが、コードの観点から見ると少しスマートではないように感じます。ブロックエディターの... -
Swell+Xserverの場合のContent-Dispositionエラー解消例
突然、WordPressに画像があげられなくなりました。何かしらのアップデートやプラグインの操作でなった可能性が高いのでしょうが、どこでなったか分からない状態です。 少し回復まで時間がかかりましたので、まとめておきます。 【エラーの概要】 今回のエ... -
ブログがあまり読まれていない期間は準備期間。気にする必要なし
ブログを始めて、読まれていないことを落ち込む場合があります。しかし、それほど気にする必要はないんじゃないかと考えます。 【始めたばかりの流入は、あまりない】 ブログを始めた頃を思い出すと、なかなかアクセスはありません。 一部とてもうまくいっ... -
WordPressのデザインをちょっと変えたいときのCSS作業例
WordPressのカスタマイズは、細かくすることができます。今回は、問い合わせフォームの改良を例にCSSのカスタマイズの機械性を見ていきます。 【デザインを優先するかどうか】 デザインに凝りすぎると、先に進めなくなるので初心者のうちに優先的に時間を... -
無料版Elementorをオススメできない理由
海外テーマでウェブサイトなどの作成を進めていく場合に、Elementorが選択肢に入ってくることがあります。しかし、デザインが気に入ったなど、海外のテーマを積極的に使いたい場合を除いて、積極的に使うのはやめておいた方がいいと考えます。 実際に使っ... -
士業が自分でWebsiteを構築できるメリット・デメリット
士業がWebsiteを自分で構築できるのは、営業の延長としてとても役に立ちます。日頃の運営費用をあまりかけずに仕事をしていきたい、自分に合った営業をしたいなどを考えると、自分で運営するというのがオススメです。 【メリット】 費用をおさえられる 自... -
WordPress投稿順番を変えるプラグインIntuitive Custom Post Order
WrodPressの投稿順序を変えたいときがあります。こんなときに便利なのが、Intuitive Custom Post Orderです。 【順番を変えたい場面】 通常、投稿内容はその投稿順に並びます。 ブログしていると、それでいいです。新しいものを上に出したいということがほ... -
Swellで便利!各ページで使える対象非表示の方法
Swellはプログラミングが不要なエディタで人気です。このサイトでもSwellを使っています。 プログラミングは不要でもあると、表現の幅が広がります。この幅について、不要なブログパーツをそのページだけ表示しないという方法が取れます。 プログラミング... -
Custom Post Type UIで投稿グループを分ける利点
投稿グループを分けるプラグインCustom Post Type UIがあります。投稿を分けずに作成していく方法もあります。しかし、投稿グループを分けておくと後々に便利な点があります。 なお、Custom Post Type UIは以下で説明をしています。 【整理しやすい】 投稿...