Wordpress– category –
-
無料版Elementorをオススメできない理由
海外テーマでウェブサイトなどの作成を進めていく場合に、Elementorが選択肢に入ってくることがあります。しかし、デザインが気に入ったなど、海外のテーマを積極的に使いたい場合を除いて、積極的に使うのはやめておいた方がいいと考えます。 実際に使っ... -
士業が自分でWebsiteを構築できるメリット・デメリット
士業がWebsiteを自分で構築できるのは、営業の延長としてとても役に立ちます。日頃の運営費用をあまりかけずに仕事をしていきたい、自分に合った営業をしたいなどを考えると、自分で運営するというのがオススメです。 【メリット】 費用をおさえられる 自... -
WordPress投稿順番を変えるプラグインIntuitive Custom Post Order
WrodPressの投稿順序を変えたいときがあります。こんなときに便利なのが、Intuitive Custom Post Orderです。 【順番を変えたい場面】 通常、投稿内容はその投稿順に並びます。 ブログしていると、それでいいです。新しいものを上に出したいということがほ... -
Swellで便利!各ページで使える対象非表示の方法
Swellはプログラミングが不要なエディタで人気です。このサイトでもSwellを使っています。 プログラミングは不要でもあると、表現の幅が広がります。この幅について、不要なブログパーツをそのページだけ表示しないという方法が取れます。 プログラミング... -
Custom Post Type UIで投稿グループを分ける利点
投稿グループを分けるプラグインCustom Post Type UIがあります。投稿を分けずに作成していく方法もあります。しかし、投稿グループを分けておくと後々に便利な点があります。 なお、Custom Post Type UIは以下で説明をしています。 【整理しやすい】 投稿... -
WordPressのクラシックエディターとブロックエディターの比較感想
ブロックエディターを使って2年以上経過しました。当初のクラシックエディターへの慣れはかなりで、ブロックエディターは使いにくいです。 しかし慣れてくると良いものです。久々にクラシックエディターを使い始めたので、その比較をしてみます。 【クラシ... -
有料のテーマを使うときに意外と役立つPost Type Switcher
有料のテーマは便利です。最初からしっかりとその内容ができあがっているので。 しかし、枠がハマりすぎていて使いにくいことがあります。特に、特定のタイプの投稿タイプにだけエフェクトを使える場合があることです。 こういうときは、投稿タイプを変更... -
TranslatePressを使うのをやめようと考える7つの理由
そろそろということで、WordPressのTranslatePressを使うのをやめようと考えています。半年以上使ってみたのですが、私のサイトには合わなかったようです。 辞めた理由をまとめてみますので、これから使うか検討する人の参考になればと考えます。 【DeepL... -
生成AIに関する日進月歩のWordPressテーマ
WordPressのテーマをたまに眺めていると、どんどん新しいものが出ているのを目にします。また、デザインも、何もしなくても洗練されているものができる場合が多く、それだけで刺激になります。 WordPressにおいても、最近の流行りはAI関連です。 【AIは新... -
Swellで特定の特定ページの記事タイトルを消す方法
Swellを使っていて、固定ページなどで特定のページタイトルを消したい場合があります。そのときは、プラグインを使う方法があります。また、追加CSSで処理することもできます。子テーマの追加CSSで行うこともできます。また、特定ページの追加CSSで処理す...