税理士資格取得– category –
-
Wordの文章の比較は、特に他の人が書いた文章を見るときに
Wordの文章の比較は、機能を使って簡単にできます。 自分のしごとにおいて、この比較を使うと便利です。ただそれだけでなく、他の人のしごとに比較を入れるのがもっと便利です。 【Wordでの比較】 Wordでは、2つの文章を簡単に比較ができます。 「校閲」>... -
Wordで脚注に対してリンクを設定する方法
Wordで脚注に対してコメントをつけたい需要があります。特に、指導教員をしていると、脚注のおかしさに対してコメントをしたいことが。 ただ、探しても脚注に対してコメントをする方法はありません。 図形を挿入してコメントする方法でも、行がずれるとコ... -
全角だったスキャン文字をWord上で一括で半角に直す方法
スキャンをして文字が全角になってしまったことはありませんでしょうか。 スキャン設定によるのでしょうが、ひとつひとつ打ち込んで全角を半角に直すのはとてもめんどくさいですね。 こんなとき、選択をして、全角から半角にできると楽です。 【初期設定を... -
税理士の税法免除で最終学歴をどこまで気にするべきか
大学院を修了して科目免除を取りたいが、最終学歴がどこぞやの大学院になってしまうのをためらう こんな言葉を見かけました。 どこかに雇ってもらうことを前提とすれば、学歴の観点はたしかに気になります。でも、雇われでなければ自分でコントロールして... -
論文での引用や参考などの引用を忘れないために「」を使おう
引用や参考などの引用かどうかは、忘れる可能性があります。 卒論以上の分量になれば、どこを引用したかどうかは、区別しなければあいまいになりがちです。 2022年2月16日 NEWS ポストセブン 悠仁さま(15才)が文学賞に入賞された作文の一部が、それより... -
社会人大学院の合否で、当人が院に時間を使えるかの観点
大学院の合否を審査する教授側において、相手が社会人の場合に見ている観点があります。 それは、時間をちゃんと使えるかどうかです。 同じ能力であれば、時間を多く使える方が、結果の質を高められる可能性があります。 社会人が大学院の準備をする場合に... -
「ずっと無難で面白くないが確実に論文になる」テーマを使うか
論文のテーマをどうするかは永遠の悩みです。 一般的に、修士論文で新規性が求められるとしても、バツグンのものである必要は薄いです。 いや、新規性が必要ではあるのですが、博士論文に求められる新規性と比べるとかなり薄いです。 修士論文には、論文の... -
論文で「伝わらないこと」を伝えてくれる良さ
論文の執筆において、伝わらないことを伝えてくれる良さというのが、教員から得られるひとつの大きな点だと感じます。 伝わらないのを感じると、執筆側としてはとてもストレスです。 でも、その伝わらないことこそが修正していくべき点です。 伝わらない理... -
税務から見た同性婚は、自由の実現でなく資産移転の問題
同性婚について、LGBTQへの取り組みから語られることが増えてきました。 マンガやらアニメやらで、日本において一定程度は受け入れられる素地があるように感じますが、法律として同性婚を認めるのは、まだかかりそうです。 個人の自由を尊重する社会が主流... -
税法免除の論文審査の状況をどれくらい国税庁に質問できるか
税法免除の審査の具合については、みんなどれくらいで完成するか気になるところです。 twitterや掲示板などで具合を知ることもできます。 ただ、直接、国税庁に問い合わせをすることも可能です。 提出から6ヶ月超経っていて、気になる方はその具合を聞くの...