税理士資格取得– category –
-
ひとりで文章を推敲・校正するときの7つのポイント
文章をひとりで作成し、提出することもご依頼として増えてきます。誰かに校正をお願いするとしても、そこでどんな作業があるかを知っておくと、その後のプロセスの改善につなげられます。 ということで、ひとりで文章を推敲・校正するときの9つのポイント... -
税法は歯切れが悪いと感じられるだろう
税法は一般の人に端切れが悪いと感じられるでしょう。 大きな原因は、公平性と簡便性。「人と人とを平等に」と「かんたんさ」の対立です。 この対立が端切れの悪さを生みます。 【「人と人とを平等に」を求めるため】 「人と人とを平等に」はかなり難しい... -
別の資格や学歴があれば、試験の全部か一部が免除される資格
資格はそのまま得られるものがある一方、一部の免除がある資格もあります。概観してみましょう。 かみ砕いて書いている部分があるので、正確には試験要項などで確認してみてください。 【中小企業診断士】 中小企業診断士には、一部の科目免除があります。... -
院の論文盗用があると、税理士免除・資格が取り消されるか
大学院の修士論文による税理士試験の免除。論文執筆による学位取得をベースにしています。 もし、論文で不正があるとどうなるでしょう。それは、学位の取り消しです。 2014年のSTAP事件から、論文の盗用などについて細かく言われるようになりました。裏を... -
税理士の税法免除に興味がある人が大学院を考えるときの情報まとめ
大学院での論文執筆による税法免除を目指す方が増えています。 予備校の進路指導アンケートにおいても、通常の選択肢として取り上げられているくらいです。(ただ、講師の方は試験重視で積極的にオススメしてくれないかもしれませんが。) ご検討として、大... -
税理士科目合格免除が選択肢の幅を広げたと感じた例
税理士の科目合格免除に対して、意見を色々と耳にします。事務所で勤務していると、否定をされるかもしれません。 ただ、世の中的にはそうでもないです。受験の方針を考え直す時期でしょう。興味がある方は、全方位的に検討をしてみてください。 【受験校... -
WordやExcelの最近使ったアイテムの履歴を消す方法
Officeがパーソナライズされ、最近使ったアイテムの履歴が頻繁に出てきます。自分で使う分にはいいのですが、たまたま使う場合や、パソコンを他の人に渡す場合には、履歴を消したいですね。また、引き継ぎの時期に会社のパソコンを渡す場合も同様です。 今... -
Wordの文章の比較は、特に他の人が書いた文章を見るときに
Wordの文章の比較は、機能を使って簡単にできます。 自分のしごとにおいて、この比較を使うと便利です。ただそれだけでなく、他の人のしごとに比較を入れるのがもっと便利です。 【Wordでの比較】 Wordでは、2つの文章を簡単に比較ができます。 「校閲」>... -
Wordで脚注に対してリンクを設定する方法
Wordで脚注に対してコメントをつけたい需要があります。特に、指導教員をしていると、脚注のおかしさに対してコメントをしたいことが。 ただ、探しても脚注に対してコメントをする方法はありません。 図形を挿入してコメントする方法でも、行がずれるとコ... -
全角だったスキャン文字をWord上で一括で半角に直す方法
スキャンをして文字が全角になってしまったことはありませんでしょうか。 スキャン設定によるのでしょうが、ひとつひとつ打ち込んで全角を半角に直すのはとてもめんどくさいですね。 こんなとき、選択をして、全角から半角にできると楽です。 【初期設定を...