2019年9月– date –
-
評価軸を自分で作ることが価値
日本ではルールを守ることが重んじられる一方、 国際取引を見ると、ルールをどうやって作っていくかに 重きが置かれます。 国際商取引を見れば、よく出てくる基本として 「契約書式の戦い」(battle of form)が出てきます。 自分が作ったルールの方が有利... -
大学院は学びの計画と同時に家族サービスも計画的に
大学院に行くときは家族サービスも計画に入れましょう。 家族持ちは特というところです。 実際に周りをみてもほとんどの方が家族への感謝を計画に入れています。 大学院へ行く際には、家族の理解を得ることが必須ということでもあります。 家族の協力がな... -
あなたの個性でブログ上位キーワードを狙う『勝手にロングテール戦略』
ブログを書くときはキーワードを選定するようによく指導されます。 しかし、敢えてでキーワード選定をせずに書くこともできます。 選定をするのが基本としても、選定をしない戦略を ここで「勝手にロンテール戦略」と名付けておきます。 キーワードを選ば... -
ネットの批評はそれほどあてにならない ドラゴンクエストユアストーリー
ドラゴンクエストユアストーリーを見ました。 ネタバレなしで以下、お送りします。 ドラクエ5が人気作であるせいか、ネット上では批判が多いようですが、よかったですよ。 著作権で問題になったリュカにした理由もしっかりと出てましたし。 ドラゴンクエス... -
一番良いものをわかっていても、複数個の代替案を持って提案する
こちらに決定権がない提案事項。 サラリーマンであれば常々経験しますし、経営者だからといっても取引先があるので同様に決められないことはたくさんあります。 思い通りにならないのはもちろんどの人にとってもストレスがでます。 逆に思い通りになれば、... -
やってもらって当たり前だとRPAを組織で作ることはつらい
RPAの導入はマクロの導入と類似程度、導入をしにくさがあります。 専門チームを組んで導入をしている大手企業が出てくる一方で、個別の業務に入り込んで中小企業がRPAをやり始めるのは難しい。 難しさは、難易度よりも組織的に取り組む必要がある点にあり...