2021年7月– date –
-
お客さん用のパソコンでExcelの「最近使ったアイテム」を見せない方法
MicrosoftのOfficeは個人で使うことが主流です。 でも、共有してパソコンを使ったり 誰かのお古を使ったりすると その履歴が気になってしまいます。 検索しやすいように、[最近使用したアイテム]など 履歴がよく見えるようになっています。 上長が使ったパ... -
畑違いのしごとでも共通点を見出し実績につなげる
新しいことを始めるとき、「全く初めてだから」と 教えてもらえる環境は安心できます。 でも、教えてもらえる環境ばかりではないです。 新卒の人でさえ、(もちろん学ぶ環境は用意しても) 少しでも早く活躍してほしいと願われます。 じゃあ、どうするのか... -
倫理観の賞味期限
倫理観の賞味期限という問いの投げかけがあり、 それについて少し考えてみます。 (質問原文では、「倫理感」としていますが、 「倫理観」と同義であるとして、統一しています。) 1.P) ほとんどの倫理観は2世代から3世代くらいで変わっていくんだけど、絶対... -
ウェブサイトを制作するときに考えたいターゲットや事項
「ウェブサイトを作成するときには、 どんなターゲットに対してつくるかを考えることが大切です。」 といわれますが、どれくらいのレベルで考えるのでしょうか。 一例を示して、考えてみます。 今何に困っているのか ターゲットを決めるとい... -
誰かに言われたからやっているを超える
誰かに言われたから始める、 誰かがいいと言っているから始める。 こういうことは日常でよくあることでは ないでしょうか。 どこかの書籍に書いてたった、 成功体験を積んだ方がオススメをしていた、など。 そのきっかけはさまざまかもしれません。 でも、... -
変な「屋号・社名」をつけるのはありか?
屋号や会社名をつけるのは悩みますが、変な名前をつけるのは、ありなのでしょうか。 結論からいえばありで、手法として変だったりおかしかったりする名前をつけるのはありだと考えます。 ただ、その手法を使うにしろ良い面と悪い面があります。 この手法を... -
初心者がブログを始めるなら雑記型がいい
ブログをこれから始めるなら特化型か 雑記型かで迷うところでしょう。 「なにかのスペシャリストを目指しましょう」 と一説にあります。 スペシャリストになっていくのなら、 やはり特化型のブログをすることになります。 でも、特化型というのは専門的で...