ブログ継続– category –
-
ブログネタを得るための「関連キーワード取得ツール」と「生き方からの戦略」
ブログのネタを得るのは永遠のテーマなんではないでしょうか。 基本的に「書きたいことを書く」でいいのでしょうが、アクセス数も気になれば出来栄えも気になります。 普段から余念のないネタ収集も大切でしょうが、ブログを始めたばかりの方や新しい分野... -
ブログ初心者のカテゴリ作成はあなた自身との共有・発散を意識しよう
ブログを始めたばかりの人にとって、カテゴリ作成はとても迷うところです。 今あるカテゴリに入れ込むべきなのでしょうか。 それとも新しく作るべきなのでしょうか。 今あるカテゴリは適切な階層レベルで置かれているのでしょうか。 もっと細分化したりま... -
ブログアクセスの曜日ごとの傾向調査
ブログを書いても翌日のアクセスが減っていると少し落ち込みます。 ただ、アクセスが減っているのはその日の投稿が悪いというよりも曜日に影響されている可能性も。 当然週末の土日と平日の人の動きは大きく違います。 1年以上ブログ続いていますので、私... -
読んでもらうブログの導入フック文書を書く5つのコツ
ブログを読んでもらいたい。ブログを書くときの切実な気持ちです。 「どうやったら読んでもらえるか」で、5点まとめました。 ユーザー目線で作るということを中心ですが、ネタバレも一部しっかり入れつつ書いてみましょう。 どの人も時間の流れが早くなっ... -
ブログネタは日々の生活から得られることから
ブログのネタはいつも迷うところです。 行動を増やすというアドバイスもあるのですが、それと合わせて通常の生活が話題の仕入れになるように、日々の生活から得られることをネタにしていくことも選択肢です。 仕入して供給をする 供給をする前には、や... -
スマホでレポートを仕上げる学生を見習いブログを隙間時間で書く(オススメ音声認識単語つき)
大学でのレポートをスマホで作る学生のメリットは、スキマ時間を使って仕上げられるということでしょう。 以前はスマホでレポートとは書きにくいという話もありましたが、音声認識もかなり優れていますし、アウトラインや方向性を書くことから始めるのであ... -
ブログを続けることと行動してこそのウェブ
不思議の国のアリスの続編の鏡の国のアリスでルイスキャロルは、 「同じ場所にいるためには、全力で走り続けらなければならない。もし、他の場所にいこうとすれば、その2倍は早く走らなければならない」 と記述しています。 不思議な言い回しですが、続け... -
自らが自らの人生を作っていくと決めよう
日々生きているとめげることもあります。 自らが一生懸命に進めても、自分以上の権力者がその場を台無しにすることもあり。 思い通りにならないこともあり。 それでも基本に戻って人生を自分で作っていくと決めることが、行動の源になるのではないかと。 &... -
2018年に読まれたブログページトップ10のまとめ
今年読まれたブログ記事をトップ10からまとめます。 レビューや実用的な目的にかなう記事が上位にきているのかなと。 読んでいただいてありがとうございます。 線形にはなかなか進まないのですが、引き続き読んでいただけるような内容になるように続けてい... -
毎日ブログの内容が思いつかないときにするべき3つの書き方
ブログのネタが思いつかないというのはよく聞く話です。 思いつく人でも、自分の求める水準に達しないから書けない(書けたこととしない)人もいます。 そこまで行けない人では、何を書いたらいいか分からない人も。また、「その日は」何を書いたらいいか... -
子育て世代は寝かしつけ子どもの夢を見ない(過ごすだけの時間は発想時間に変えよう)
子育て世代は時間がないですね。自分のためだけに使っていた時間をパートナーや子ども、親戚付き合いを2倍にして過ごすのです。足りないのは当然ですよね。 小さいうち、時間的に特に手がかかります。子育てをしている人たちと話すと、 「いい加減に寝てほ... -
ブログ毎日更新を始めて1年経過して。今からブログを始める方へ
ブログの毎日更新を始めて1年が経過しました。 なんとか毎日の更新を続けております。更新頻度はそれぞれの人が決めたものでかまわないでしょうが、最初の目標の通りできたことは自信につながります。 しかし、これからブログを始めようとする人の...