ビジネスx戦略– category –
-
タスクが進みにくいとき、一度手元のタスクリストをシンプルにしてみる
日々やることのリストを持っている方は多いでしょう。 差し迫った内容の他に、未来への投資として やることのリストもあるかもしれません。 色々と考えていると、そういったリストは長くなってしまいます。 やることがたくさんあると、 質が下がったり、リ... -
経営者はどこまで理解して許可を与えるべきか?
経営者に提案をしたときに、理解ができないので却下になる件に出会います。 わからないものを無理して推し進めるべきでないことは、一理あるでしょう。 表には出てきませんが、部下の使い込みや不統制で苦しんでいる経営者の方もいらっしゃるので。 でも、... -
非常に頭のいい女性は自分より頭の悪い男性と結婚するのか?
平均への回帰を理解する上で良い例に出会いました。 非常に頭のいい女性は自分より頭の悪い男性と結婚する。 事実かどうかともっともらしい理由について考えます。 【定説の整理】 少し前に、優秀な女性は自分よりも劣る男性と結婚するという 定説じみたこ... -
情報化B2BやB2C、個人やそのキャリアでの営業職をどう考えるか
情報化が進んだ中で「営業職も仕事を奪われる」と いうもの、別の議論では「営業職は仕事を奪われない」と、 両方の側面を言われます。 奪われる営業職はどういった仕事なのか、 奪われない営業職はどういった仕事なのか、 個人でも組織でもどういったもの... -
成功する率が一定なら、早めにたくさん失敗をしよう
日々挑戦で、失敗することが多いと 結構凹みます。 それでも、早めにたくさん失敗することが 必要だと考えます。 理由は、成功率はある程度で一定すること、 早く結果を出して次にいくことが 次につながりやすいからです。 【失敗すれば誰しも凹む】 失敗... -
能力は平均値でも外注先の特徴を選定する力が成果の差になる
選定や使い方が簡単な製品・サービスと 難しい製品・サービスがあります。 例えば、通信機器関連があげられるでしょう。 また、製品・サービスは比較的簡単でも導入する組織が 複雑な場合もあります。 「お昼ごはんを買う」であれば個人でコンビニに行けば... -
提供サービスの方向性や問題意識を明確にするキャリアアンカー
何を提供するかよりも誰が提供するかが問題となることが 特にサービス業では多いのかと感じます。 「何を買う」より「誰から買う」は、「好きな先生から教わりたい」と同じ しかし、それほど確固たる自分を見つけて 断定的に何かを提供する力が全ての人に... -
「あきらめちゃだめ」が励ましなのは、序列の共通意識が隠れているから
子どもに付き合ってアンパンマンを見ることもしばしば。 その中でよく出てくるのが「あきらめちゃだめだ」という言葉です。 これは、目標が必ずはっきりしれいれば 通じる言葉なのではないかと感じます。 物語であきらめてはいけないのは、 主人公の魅力を... -
一番良いものをわかっていても、複数個の代替案を持って提案する
こちらに決定権がない提案事項。 サラリーマンであれば常々経験しますし、経営者だからといっても取引先があるので同様に決められないことはたくさんあります。 思い通りにならないのはもちろんどの人にとってもストレスがでます。 逆に思い通りになれば、... -
先のことはわからないから、行動をしてなにかの結果を出そう
PDCAはよく聞く言葉ISOの取得でも聞きますし、組織の中の個人評価の原則的なところにもなっているでしょう。 略はPLAN DO CHECK ACTIONを表しています。 計画し、行動して、それを見直し、改善する。この流れを表しています。 しかし、世の中の先を見通せ...