ブログ継続– category –
-
ブログデザインを変更する7つの利点
ブログが行き詰まっていませんか?デザイン行き詰まっていると感じていませんか?見ていると懐かしさを感じるのはいいかもしれませんが、飽きることもあります。もしそうなら、切り替えるタイミングかもしれません。 このブログ投稿では、ブログのデザイン... -
定期的なブログの内側整理。内部リンクを見直そう
ブログのコンテンツを最大限活用したい場合、コンテンツをつくることがまずは一番大切なことです。 ただ、無尽蔵につくっているだけでなく、構造的な見直しがブログサイト全体の評価につながる可能性があります。戦略の一環として内部リンクの使用を検討し... -
あのとき何をしていたかをブログに書く7つの利点
ブログを書く利点は少し少なくなっているように感じることがあります。それでも、1年前になにをしていたかなどをブログを書くことは、自分の経験を振り返るきっかけです。しいては、世界と自分を共有するための優れた方法にできます。 書き方から、志を同... -
2022年に書いてよく読まれた記事7選
2022 年に最も読まれた記事は、在宅勤務など時代を反映したものが多かったです。 Zoom 関連のトピックから、Windows での HEVC の再生、Wake on Lanまで、これらの記事は、在宅勤務関連で役に立つ記事でした。だから多くの読まれたのかなと。 あとは、趣味... -
セオリーを無視して書く。自分のブログで試す価値
ブログのノウハウ本を読んでいると、「こうした方がいい、ああした方がいい」と出てきます。 でも、決まったものがあるのではなく、経験則や分析を続けてわかったことが、そういった本に書いてあります。他の人の経験は貴重かもしれませんが、自分に合うの... -
見える、でも調整できるようにしてモチベーションを上げよう
ブログである程度続けているとアクセスが上がってきます。アクセス数の上下をどこまで気にするかは、状況によります。 アクセス数は見やすいのですが、低いと落ち込む原因になります。いいときはモチベーションが上がるのですが。それ以外に見る観点も含め... -
ステルスマーケティングの定義と2023年の表示改正
2022年12月27日の「第8回 ステルスマーケティングに関する検討」で、ステルスマーケティングの定義が一応決められました。 法律的に定義するとちょっと回りくどめの言い回し。ただ、アメリカ、EUではすでに制定されており、日本では検討段階でした。日本が... -
調べるほどに軸がブレるなら、他を気にしなくていい
発信をしやすくするために調べることは多々あります。 他で書かれていないことに価値があるのは、アカデミックの先例確認からも来ているでしょう。ただ、他を見すぎると書きにくくなる場合もあります。 そういうときは、見すぎなくていいのではと考えます... -
自分にとって当たり前、他の人にとって貴重を意識
自分にとって当たり前、かつ、人にとって貴重というのが、良いブログのネタです。これは、調達コストが低いこと、その割に評価されることが挙げられます。 その逆はあまりよくないですね。意識をおいておきたいところです。 自分にとって当たり前の用意コ... -
何も知らない前提から始める
文章を書くときにどこから書くか迷います。 知識がある人向けになると、初歩的なところをすっとばしたいと。どこから書くかは迷うところです。 でも、何もわからない人向けを前提に書くようにしましょう。 間口が広くなる 初心者向けに書けば間口が広くな... -
発信メディア・方針を分けることをジャンプから考える
発信メディアの方針をどうするかは、個人であれ組織であれ迷うところです。 個人であればゆるい発信の方が縛りがないので、自由。発信量も確保しやすいものですが、検索エンジンや見る側のニーズから方針の変更を迫られることも。 ただ、インターネット上... -
自分のスタンスを決めることがブログの書きやすさになる
記事を書いていくことは、行動する際の姿勢や立場を決めていくことが大切です。それらが決まるとブログが書きやすく、主張しやすくなります。 書くことはなにかを伝えること。伝えるものがあることが、イコール書きやすさです。 決めておく3つのことと切り...