小嶋 晃弘 税理士– Author –
-
2024年 春映画 子どもと映画ドラえもん のび太の地球交響楽
やっとこさドラえもんにも興味をもったようで、2024年の春映画である「映画ドラえもん のび太の地球交響楽」を見てきました。 ドラえもんは人気ですね。席も結構埋まっていました。あまりネタバレを入れずに、見た感想などまとめてみます。 オープニング曲... -
ビジネスのスピンオフを少しずつ狙って、範囲を広げる
漫画などでスピンオフをよく見かけます。原作のファンをつかみやすいですし、物語の深みを出すことができます。 ヒーローアカデミアを好きで見ています。そろそろ最終回になりそうですが。こちらもスピンオフがでています。主人公は違いますが、本編で出て... -
未就学児と行く、明治なるほどファクトリー関西
工場見学をしてみようということで、子どもとヨーグルト工場へ行ってきました。コロナの時期を経て少し予約形態など変わっているようです。 子どもと行ったレビュー 分類として、乳業系の工場 明治なるほどファクトリー関西は、ヨーグルト・プロバイオティ... -
インターネットの接続を直す機会が減ったなと感じるこの頃
パソコンがうまく動かないという話のとき、多いのは、インターネット接続ができないことです。こういう管理をして20年以上経つわけですが、接続を直す機会は少し減った気がします。 機器の改善があれば、チェックを減らしてくれます。 一般的なイメージ図 ... -
パスワードは万全?パスワード管理ソフトと安価な対策
パスワードがゆるいと不正使用をされやすいです。セキュリティー対策が各社進んで、少しパスワードの不正ログインっていうのが減った可能性はあります。しかし、不安な時や時期を見て、定期的にパスワードを変更すると良いでしょう。 パスワードの不正アク... -
思いついたことを早期に試せるのは一人の特権
一人事務所でいいことは、感じたら試せることです。試行回数が多い方が成功数が上がります。 サイコロをふる数は多い方が、いい目が出せます。 新しいことを試せる 新しいことを試すときに、誰かの許可が必要ですか? 一人事務所の場合は、何かの許可は不... -
自分に合わないことを見極めるための3つの方法の概要
自分に合わないことを見つけることは、個人の幸福や成長に欠かせない要素です。この見極めには、重要性を認識することから始まります。 このブログでは、身体的観察、感情や直感の信頼、行動と結果の分析という3つの方法を紹介します。独立していくときに... -
事業開始当初のしがらみのない良さ
事業を開始した直後は、サービスの展開を考えます。サービスに厚みがないことへの悩みがあるかもしれません。しかし、まっさらな良さもある点は注目するところです。 新しいことを始められる 他のサービスがない分、新しいことを始めやすいです。今まであ... -
背中を押せるアドバイスを心がけて
独立してから、アドバイスを求められる場面が増えました。そういったメニューを提供していますし、判断をする場面に立ち会っているともいえます。 このときに決断を促せるような内容を心がけています。 端的なものを心がける 決断を促すアドバイスとして、... -
知らずに押し付けられる貿易の経費
海外の飛行機会社で、 帰りの医療費が行きの旅費の10倍 になっている例を見かけました。選択肢がない中で、費用を押し付けているいいです。 日本以外で、意外と変な料金体系もあったりします。貿易でも、押し付けられる経費は存在します。 コンテナ運送料 ... -
人事職に向いていると言われる
税理士をしていますが、この仕事になる前に人事の仕事もしていたことがあります。友人にその話をすると、「そやなぁ〜、向いているわ〜」という感じで言われました。 人事の一般的な特徴をまとめた上で、人事が向いていると言われたことを今の仕事にどう活... -
独立後の難しさ:始まりも終わりも自分で決める必要性
独立して 難しさを感じるところは、始まりは終わりを自分で決める必要があることです。勤めていた時に人任せにして受け身だったわけではありません。しかし、それ以上に一から自分で決める要素の立ち向かっている気がします。 仕事によって終わりの目安を...