小嶋 晃弘 税理士– Author –
-
法律を学ぶ人へ。六法全書重さ・オススメコンパクト六法・六法アプリ
法学部はカバンが重いと評判です。今回は「法学部はカバンが重い」対策。 六法全書の重量は侮れません。6646頁、重さ約4KG、サイズ23 x 16.2cm(B5よりちょっと小さい)、厚さが15.2 cmの本を持ち歩くことになります。 根性論で無理して持って行くこともで... -
新築するなら、テレビ線とコンセント口は想定して多めに設置しよう
家を作る場合に後から修正が必要なさえたるものは、テレビ線とコンセント口です。 新築などでは、できる限り細かい費用を削減しようと働きかけられます。 周りで聞くと、費用をかけてでも増やしたところと、細かい圧縮の際にギリギリまで減らした家と両方... -
逆さまにしてもこぼれない100均のシャボン玉容器で子どもの足防汚
子どもとシャボン玉は王道の遊びですね。しかし、幼児であればシャボン玉の溶液をいくらでもこぼします。 こぼすだけならいいのですが、靴の上にこぼすことも。通常の水ではなくシャボン液なので、洗っても落としにくいです。こんなとき便利なのが、逆さま... -
情報見えすぎの弊害で、キャリアへの挑戦心をなくさないようにしよう
インターネットでキャリア探しの情報が増えることはいいことです。 選択肢も増え、何をしたらどのような仕事ができるか明確になるからです。 しかし、見えすぎることによって挑戦することを減らさないように気をつけましょう。 可能性は挑戦から生... -
会社員が大学院行くと、日常への変化を得られるのか?
大学院に通う理由に、日常への変化を求めてということがあげられます。 実際に通ってみて、そうなのか。 日常に変化を求めての大学院が良い選択肢か、1月通ってみて振り返ってみます。 教科書を開けば分かることに大学院に行って時間を割くべきか 「大学... -
グランフロント大阪 スヌーピーミュージアム展へ 1歳の子どもと
グランフロント大阪 スヌーピー展に行きました。 ゴールデンウィークは、みんな市外へ行く様子。 人はいますが、いつもよりも少なかったです。 街歩きしながら家族で楽しむのにちょうど良いところイベントですよ。 http://www.snoopymuseum.tokyo/osaka/ ... -
しゃくなげの室生寺、パワースポットの龍穴、室生山上公園芸術の森
4月の室生寺に行きました。 ちょうど しゃくなげ がきれいに咲いています。 比較的段数が多かったのですが、階段の高さが低いためかなんとか奥の院までたどり着くことができました。 室生寺はトレッキング気分で行くのにちょうどいい場所です。 また、ここ... -
業界未経験者が生き抜くなら「賢者の盲点」を見つけ出そう
同じ商品やサービスを販売していると、その業界の常識が形成されていきます。 商売の知恵として形成された常識。 特定の業界人としてみれば知っているべきことでしょう。 しかし、新しい商品やサービスを見つけ出そうと考えれば、枷(かせ)になります。 業... -
ブログ運営に迷ったら、観測とアクセスチェック・それ以外の目標設定をしよう
ブログの運営はいつも迷うものです。 成果が出ているときはこのまま続ければいいのかなという感じですが、それでも上を目指したくなります。 成果が出ていないときは、もがき続けても成果が改善されずにいてしまうことも。 変化の観測、気にしない、アクセ... -
つめが切れずに割れる人へオススメな爪切り 関孫六
爪切りは、家にあるものを適当に使っている人も多いのではないでしょうか。 百均でも売っているので、あまり困っていなければ、安いものを使っている人も見受けられます。 ただ、爪切り自体はあまり変えることがないでしょうから、使いやすいものであった... -
仕事・日常に変化を求めての社会人大学院は、満たされるか?
日々の日常への変化を求めるための社会人大学院は役に立つのか。 社会人大学院へ行くと、様々な人に出会います。 それ自体が刺激なのですが、大学院が働いている人に本当に役立つかという論点はいつも付きまといます。 役立つかという一つの観点として、仕... -
2年前に通らなかった提案の課題が顕在化して感じること
プロジェクトに関わっていて、通らない提案事項がありました。 通らないこと自体に憤りを感じることはありません。 仕事は提案すること、その瞬間に全力で通すことだけです。 しかし、被提案者の方が、採用されなかった提案事項を後々になって必死に調査し...