ビジネスとマーケティング– category –
-
担当者が継続する価値がある
電話勧誘の対応をしていたら、キレられてしまいました。 社内担当者が辞めて居ないから社内で情報が取れないと、 今までの取引経緯を無視してなぜか怒りながら 質問と勧誘をされるという不思議な体験でした。 他の取引もちょっとあったのですが、 なくして... -
自分の内側からの動機継続のコントロールをしよう
長期継続するなら、自分の内側からの動機を軸にしておく必要があります。 短期であれば、外から来る動機をもとにしてもいいのでしょうが。 内側からの動機と外側からの動機を分けて考えてみます。 内発的動機と外発的動機 動機を要因から分けると2... -
力を入れずに褒めてもらえるところが、売りどころ
がんばっても大して評価されないことがある一方、全然がんばっていないのに褒められることがあります。 年次が上がるほど褒められることが少なくなるので、こういったたまに褒めてもらえるところを逃さずに、次の可能性につなられると、需要につながります... -
少額アフィリエイトでも、続けば自信につながる
アフィリエイトは少額であっても自信につながります。 バックエンドがある自営の方であればアフィリエイトのようなものを載せることへ反対があります。 ただ、会社員の複業や収入を複数化したい方なら、とりあえず手を出してみるのもいいのかなと。 アフィ... -
アウトプットのためにインプットを少なくする
インプットするための時間とアウトプットするための時間は、同じリソースを割いています。 脳の処理能力としてもインプットとアウトプットは同じ部分を使います。 上手にインプット時間を調整することがアウトプット時間を作ること、アウトプットを作るこ... -
相手への価値が自分ではわからなくても、あなたの価値はある
インターネットでビジネスをするなら、相手へ提供できる価値を明確にしてから始めるように言われることが多いです。 もちろん、明確にできることが一番でしょうしセオリーかもしれません。 しかし、明確でなくても始めてしまっていいのではと考えます。 出... -
一記事の大量アクセスは、ブログ全体の検索を邪魔する?
大量のアクセスがある記事にあると、ブログ全体のGoogleの性質評価が変わるのかなと感じてまとめてみます。 評価が変わったときには、同じ系統の記事を入れ込んでいけば離脱を防ぐ効果が出せます。 波に乗りたい方は評価が変わった後に同系統の記事も用意... -
ブログ継続は、あなたの心のブレをはかるバロメーター
何か発信するときには、ある程度心を保つ必要はあります。 気持ちが乱れているとなにかを発信しにくいです。 日々ブログを続ける良さは、気持ちの乱れを定点観測できることにあります。 もし、乱れていたら、ちょっと休んだり、逃げたり、積極的な回復をし... -
税理士試験・授業・論文中のブログ継続で、仕事との相性を考える
ブログの更新の継続1122日です。 継続中に、税理士試験(消費税法)に合格していますし、大学院の試験やら授業、論文も続いております。 同時にこなせないこともないなという感じですが、仕事には同時にこなせる相性があることもよく感じます。 多方面をこ... -
やりたいことをやるために、別のやりたいことをやめる
9月になり、新しい学期が始まる季節です。 コロナ禍で制限されているとはいえ、新しい季節には、あれもこれもとやりたいことが増えます。 そうやってやりたいことを決めるのは気持ちがいいのですが、増やすだけではこなせなくなってしまいます。 やると決... -
WEBマーケティングの「歩留まり」ってなに?
WEBマーケティングをするなら、歩留まりに注目しておきましょう。 歩留まりとは 一つのまとまりから次のまとまりに進む率のことをいいます。 例えば、WEBの閲覧数が100として、問い合わせが来る数が3であれば、この歩留まりは3÷100=3%になります。 とても... -
「横並び精神」を使うときと避けるとき
「横並び精神」を感じることがあります。 誰かと同じことで安心感を得たい人。 誰かと同じことでは価値がでないことを理解して避けたい人。 この両輪をうまく組み合わせるのが、「横並び精神」との付き合い方なのかと感じます。 誰かがやっているは、ベン...