AI– category –
-
サービス業の価値向上の参考になるマクドナルドのモバイルオーダー
日本の産業生産性はなかなか上がりません。 主要な原因は、機械が得意な仕事と人しかできない仕事を積極的に分けないためです。 電子化も進みません。 構築済みのインフラが社会変化を妨げています。 上手に電子化を取り入れている国と比べて、日本の2015... -
AI化で10年後に税理士業務の何がなくなり、何で食えるのか
税理士の仕事がAIでなくなる話はしばらく前に流行りました。 40代以下の税理士さんにお会いすると、口々に「AIの影響で税理士が食えなくなることはない」との回答を得ることが多かったです。 一方食えなくなると税理士もいます。 本当は、職業でみるよりも... -
AI翻訳に対して英語ができるよさは思考理解と仲間化、ケンタウロスチェスを見越した英語力をつけよう
AIの翻訳もあり英会話の能力が要らなくなるという話を耳にしますが、本当にそうか考えてみます。 私のレベルとしては海外で通訳なしで価格交渉やら性能の打ち合わせをするレベルです。 通常会話であればAI翻訳の力を頼るので十分に海外の方とコミュニケー... -
AIはあいまいだが、愛のように想像してもらえる言葉
「AI」は、何を指しているかあいまいな言葉です。 できることも広く、何かを言っているようで言っていないように映るものとなります。よく知っている方には、 「語呂合わせで言うことがないからつぎこんだのでは?」 と思われてしまうことも。 しか... -
AIが迎える人格形成と「イブの時間」
AIが仕事を奪うという話が日本で浸透しやすいのは、AI技術で人間に類似したものが作れるという可能性を感じるからでしょう。 難しい話はおいておいて、これは娯楽の内容にもつながります。 アンドロイド技術の進展に合わせたストーリーとしてひかれるのは... -
「AIがとって変われないこと」と「人がする競技魅力と共感」
将棋の競技者の人とAI将棋についてどう思うか話をしました。AIは確かに強いですが、それが魅力にはならないというのが、彼の意見です。 人にとって代わるAIの話はどこでも出てきますが、取って代わった後の価値を評価するのは人間です。人が評価するものも... -
翻訳不確定性と機械学習やAI
機械学習やAIの応用可能性の記事がたくさん出ています。実用可能性が高い話であったり応用力が高い話も耳にするでしょう。 しかし、翻訳不可能性を考えれば単純に人間の全ての活動を置換できるわけではないです。プログラミングや数理から機械学習やAIを考... -
人を説得する仕事は、AIではまだまだ奪われない
AIが仕事を奪う話はどこへ行っても耳にします。しかし実感値としてAIがすべての仕事を奪えるかというと、そうはなりません。恣意的な判断を人間がしており、その判断に合わせた結果を出すのであれば、100%の自動化はありえないからです。特に経営判断過程... -
AIに人間が対抗するには直感力
AIが仕事を奪っていく話はずっと話題になっています。自動化という考え方や労働人口の現象に対し、AIの需要が高くなっています。しかし、人間が直感として「理由がないけれど」正しいと感じる力は、まだAIにはありません。この点を考えてみます。 ... -
ネットで学べない需要を見つけておく
インターネットによって情報の価値が下がる中、ネット上で学べないことは何かを考えることが大切です。ネットで学べないことを見つけておくことで、ビジネスの需要を見つけることができるからです。 【音楽業界の動静を見て】 音楽業界のビジネスの...
1