副業+複業– category –
-
副業からの解雇
副業をしたりビジネスを立ち上げたりは、個人の能力を上げるのに、いいところがあります。 ただ、組織がそれを歓迎しているかは別の話です。 国が政策的に副業推しのような状態をつくっていても、企業は歓迎していません。 歓迎しているように見てる企業は... -
事業・副業で、優秀な方と話す楽しみ
優秀な人とお会いするのは、楽しいです。 ネット社会なので、直接お会いするだけでなく、文章や映像でのやり取りのときもあります。 でも、刺激を受けるのに変わりありません。 優秀な方とそういった交流をすると、純粋に楽しいです。 事業をするうえで、... -
副業で不動産投資を始めるなら確固たる理由が「自分に」あるかを考える
不動産投資をした方がいいかという話を聞かれます。 投資なのでご本人の資金や割ける時間があるかという前提は始めるのに大切な点です。 でも、最も大切なのは、「本当に不動産投資が好きか」です。 大好きでなくてもいいですが、不動産に全く興味がなかっ... -
ギグワークは福利厚生を対価に出してくるか
スキマ時間で働く場を提供する ギグワークやシェアリングエコノミーにおいて、 労働の対価をどう与えるかは問題になっています。 提供側のコストアップになることから、 労働者の範ちゅうを外そうとしていると批判がされます。 批判が多くなれば継続させる... -
税理士になる前に副業に挑戦。難しい3点は事業でも課題に。
税理士になる前に副業を始めてみています。 (税理士法にひっかかるものでは全くなく それ以外の枠で仕事を作る活動です)。 これから働き方改革で副業が増える見込みです。 私の現在の調査では、税理士に 申告が必要なほどの副業を始める人は多くないです。... -
【個人で副業をする初心者用】決済方法の検討をするための処方箋
70歳定年を努力義務化する 高年齢者雇用安定法が国会に出されます。 野党反対も特になさそうで、大企業・中小企業を 含めて負担が増える要因です。 企業に70歳までの就業機会確保への努力義務を課す「高年齢者雇用安定法」の改正案が通常国会に提出される... -
心の定年で、組織で働くことを迷う場合の3つの共通点
定年がいつになるか、話題です。 年金がもらえるまでと考えれば定年までの 時間が長くなっていることになります。 しかし、組織内にいる息苦しさを考えると 早期の退職をする、つまり定年までの時間が 短くなっている人もいるでしょう。 年代によって組織... -
副業の始まりは買ってもらうことではなく、売ってみること
税理士として成る前、わかりやすい 肩書を得る前に副業を試しています。 副業の支援であったり、個人法人を問わずに 事業作成支援をするために、資格で下駄を履かない 実績を作ってみたいと考えているからです。 会社の事業企画や戦略策定に似ているので ... -
やりがいの副業 手に入れたものではなく与えたものが得たものになる
副業が流行っていますが、副業をする理由は 二つに分かれます。 収入を増やすため やりがいを求めるため どちらの理由であってもそれは自由でしょうが、 やりがいを求めるための副業は、寿命が伸び 働く理由が薄れる社会で先手を打つ行動に なる可能性が高... -
今後5年のシェアリングエコノミーの労働者側の搾取と企業側の懸念
法律体系はどうしても現実社会から遅れます。 シェアリングエコノミーなどの新しい分野が どうしていいかといえば、法体系から抜けていて 新しい分野と比べて負担が少ないことも理由でしょう。 労働者から企業を見れば、 シェアリングエコノミーでは雇用し...