ブログ継続– category –
-
ブログ開始を振り返って感じる「恥ずかしさ」「閲覧数」
独立を開始したり、これからすぐに独立予定の方とお会いする機会がありました。ブログを始めてらっしゃっていて、楽しく拝見をしております。 掛け値なしでしっかりした内容を書いているので、すごいな感じております。 ブログを開始して自己開示していく... -
税理士ブログのカテゴリー分け検討
税理士ブログを書くときに、どのように分けるか、考え方によって変わります。ブログを書いて増設していくという方法があるでしょうが、いくつかの方法があります。 参考になるようにまとめてみます。 税法分類 税法の分類によって分ける方法です。税理士を... -
ブログとSNSの流入スピードの考え方
ブログやSNSをやった方がいいか、どれをやるべきかは迷います。どれもやるべきなのでしょうが、どう流入していくかという違いを認識した上で必要なものを選ぶといいというのが、最近の考え方です。 ブログは検索エンジンから ブログに書いたものを読んでも... -
インボイス制度・電子帳簿保存法は、レッドオーシャン用語?
特定の業界にとって有望そうなキーワードでも、レッドオーシャンという判定をされる言葉があります。最近の例では、インボイス制度や、電子帳簿保存法です。 インボイス制度は、そこそこの需要があるのかなと考えていました。もちろんあるのですが、競合が... -
ブログの継続でWordPressの気になる部品の不整合を切り分けられるか
ブログの設定を操作していると、気になるのが不整合な部分です。例えば、うまくリンクが貼れないとか、想像している見かけにできないとか。 こういった部分を早く直して短い時間で仕上げられるのは、各人の腕の見せどころです。早く終わらないと全体が仕上... -
WordPressのBlogメディアをインプレッションか2分類で管理
ということで、どのブラグインでどの程度分類しておくべきかを考えてみます。 ブログ運営の旅を長らく続けてきた者として、メディア管理の難しさを痛感します。メディアが増えてくると、その整理に思わぬ時間を割かねばなりません。結果、ブログ運営の本質... -
読むときの心得: トゲのある文章にどう対峙するか
誰かの文章を読んだときに、トゲがあったり、読み辛かったりすることがありませんか。しかし、勘違いしてキツく読むこともありますし、仮にそれがキツかったとしても、それほど気にする必要はありません。誰かの言葉をさらりと流して、続ける力の元にしま... -
人からはがす仕事。ChatGPTにブログのURLを作らせてみよう
生成AIの話しが出ると、人vsAIのような構図になり、なにを任せるといいかは、人を尊重するかどうかのような裏視点が入ってくる感じがします。それでもいいのですが、以下の3つが考える観点。 人がそれほどやりたがらない AIがやっても人がやってもそれほど... -
図書分類から考えるブログカテゴリーの分類方法
検索技術がメジャーになる前までは、分類法で見つけることが主でした。その方法によっているものですぐに思いつくのは、図書館でしょう。図書分類は、日本十進分類法(Nippon Decimal Classification[NDC])を使っています。分類は、アリストテレスを祖とし... -
ネタがないときに頭を刺激する方法
ネタが思い浮かばないとき、パソコンの前にいたくはなりますが別の行動をして頭を刺激する方がいい場合があります。他の用事と合わせることも可能なので、気分転換に選んで使ってみてください。 出かけて場所を変える 同じ場所だと同じ刺激を受けています... -
発信の個性を出すスパイスは?経験を入れること
経験よりも歴史に学ぶということわざがある上では、経験はとても個人的で役に立たないものに感じることがあります。しかし、発信の個性を出すときには、経験を発信することがポイントです。 一般性がないからこそ光って他の人と違いを出せるところです。普... -
ブログを書けないとき、文章の種類を変えて対策する?
ブログを書くと一言に表しても、色々な内容があります。内容が自由に選べるからです。ここから、ブログを書くのが苦手という場合は、ブログそのものではなく、その内容の選定が合っていないことがあります。 書くことが苦手、書くことに時間がかかるとして...