2021年– date –
-
改正男性育休がいいのか、始業時刻遅らせがいいのか
男性の育児休業制度の見直しが入りましたね。 育休が取りやすくなることはいいことですし、これまで 女性側ばかりにしごとを休ませる圧力が強いことも否めません。 男性がまとまった休みが取れるのは 家事への参加度合いを上げるのにいいのでしょう... -
自分の疑問を解決するブログ記事が評価される
ふと、昔に書いた記事の内容を 検索画面でチェックしたところ、 強調スニペットに採用されていました。 ↓こちらの記事です。 未来のミライの家の価格と建築家のモデルハウスとしての役割 流動性もあり、別のサイトが採用されるかもしれませんが、 今のとこ... -
合意はするのではなく、つくっていく姿勢:面接の確認を例に
間に立って仕事をする場合に、 合意をもっとはっきりととっておくべきと 感じることがあります。 例えば採用の現場。 候補者の方は年収やら自己PRやらで 伝えることが難しいとしても 言うべきことを言う必要があるでしょう。 面接官側も同様です。 聞きに... -
画面の簡単シェアで顧客コミュニケーションを円滑に
非リアルタイムで仕事をすること、 相手の時間を奪わずに相互のコミュニケーションを はかる方法が重宝されています。 在宅勤務や時差のある国、 同時刻に同じ場所にいられないと考えられば こういった方法はとても役に立ちます。 スクリーンショットの共... -
小さな会社でもWindowsユーザー名に個人名を付けないほうがいい5つの理由
パソコンの台数が少ない会社では、Windowsアカウントの作成においてパーソナライズのためにMicrosoftアカウントを使ったりローカルアカウントで使用者の名字などを使ったりしているかもしれません。 まず、Microsoftアカウントを使うことについて、組織化... -
家事をしながらのビデオ学習に、ネックスピーカー
スキマの時間を使って学習されている方にとって、 動画を見ていつでもできる最近のシステム提供は とても便利ですね。 大学や予備校に行かなければ学べない、 独学できなければ学べないということも減り なりたい自分になれる可能性が増したともいえます。... -
「現在」を発信することの必要性
情報の発信はできる限り現在を示すことが 大切と考えます。 どれだけ有名なものであっても 現在を発信しなければ「過去」になってしまいます。 世代差がひとつの原因でもあり、 発信をしていく人は意識する点だと感じます。 B'zへの認識例の... -
税法論文で法律や制度の沿革や背景をどこまで書くか
税法論文において、制度の沿革や背景を どこまで書くべきでしょう。 法律系の背景は長くなりがちです。 この問に対し、4万字くらいを想定する修士論文の長さであれば 私は、沿革をあまり詳述しない、あるいは、書かない派です。 一方で、詳... -
与えるもの・信頼関係の構築と、見えないインターネット
信頼してもらうにはなにかを与えることが 大切だなと改めて感じました。 人の場合には、それほどろ骨ではないですが、 動物の場合にはあからさまな対応があります。 逆に、人はあからさまではない分 意識をして信頼関係を構築することを 考える必要がある... -
TaskChuteクラウドはサラリーマンにも合うか
TaskChuteクラウドを使用してみて、 全体的な効率が上がっていることを実感します。 ただ、使い始める前は、このシステムは 独立していたり自由に自分の時間配分を決められる人が 使うもので、合わないと感じていました。 使い始めるとそうでもないと理解... -
ブログ継続では、他で書かれていないことがたくさんあるという認識を持てるかが大切
ブログをする際に、 「他のブログで書かれていないことがたくさんある」と 認識できるかは、続ける際の大きな分岐点です。 ここには、情報の伝達だけでなく 感情の伝達、価値の伝達、経験の伝達など どこかでオンリーワンなものであると 何かを作れるかが... -
ウェブサイト制作を選定するときに最低比較したいこと
コーポレートサイト、採用サイト、物販サイトなどなど 外部にウェブサイトの作成を依頼する例はたくさんあります。 どの会社も同じように良さそうに見えるかもしれませんが、 どこの会社にお願いするかによってもちろん、違うものが出来上がります。 では...