小嶋 晃弘 税理士– Author –
-
アウトプットは気概。インプットが増えてもアウトプットが増えないとき
インプットを増やすにはアウトプットを増やすとよく言われます。 しかし、インプットが増えている最近感じるのは、「自分は知らないな」と感じることです。 無知の知をわかるのは成長している証拠ですが、アウトプットの量が減ってしまうのは、今の私の目... -
Evernote WEBは端末制限を回避できるがフセンメモには使えない
Evernote WEBを使用しています。 改悪話は多いのですが、多様なログイン方法を用意してくれているのは、Cloudの良さです。 最近新しい、Evernote WEBが出たので使いました。 WEB版への改修発想があまりないのかなというのが感じたところです。 端末制限か... -
採用・ホームページ制作。第二優先事項は永遠に一番手にならない
第二優先事項は永遠に一番手になりません。 俗にいう、「重要」x「急ぎではない」事項です。 だからこそやる価値がある。 だからこそ他とは違い効果が出る。 意識的に優先度をあげる話をホームページ制作から考えましょう。 第二優先事項のタスクと二番目... -
JR西日本でICOCA定期を紛失したらするべきこと
ICOCA定期を紛失した場合にすることをまとめます。 みなさま、定期券はなくすものです。なくしてもショックを受けてはいけません。 何かあれば、すぐに探す、改札を出る、紛失手続き、再発行手続きです。定期券をなくしたら読んでください。 すぐに探す 定... -
大学のoutlookメールをiPhoneでわかりやすく受信設定
大学のメールアドレス。便利なようでなかなか使うことができません。理由は、わざわざログインするのはめんどくさいと言うことでしょう。転送設定される方もいらっしゃいますが、そのままスマホに入れ込んだほうが楽です。 今回はiOS12を使っています。iOS... -
子どもから学ぶ、子どもにわかりやすく説明する方法
子どもと話していると、その内容は明快です。 分かりにくかったとしても そして、少し話していて話がこんがらがったかと感じると、伝わっていない。 子ども向けの番組の工夫もとても上手です。 「おかあさんといっしょ」のガラピコがやさしさについて説明... -
ワニ と1歳の子どもににウケた絵本の比較・オススメ
絵本を読みあさってみているのですが、ワニのシリーズがなかなか面白いです。 案外とワニが出てくる本はたくさんあります。 その中でも今回勧める2シリーズ。手にっとってみると、子どもがワニをとても好きになります。 どれも、後味ほんわかしていて面... -
出版にプロフィールが大切な3つの裏付けから、リライトを考える
ブログをする人の波及的目的は、出版でしょう。 そして、出版に至るにはプロフィールが大切です。 プロフィールの書き方はたくさんありますが、なぜ大切かは「何を言う」より「誰が言う」かが重視されているからに他なりません。 リライトをする上で、なぜ... -
インコタームズ®️2010からインコタームズ®️2020への改定予定
インコタームズ®️2010からインコタームズ®️2020への改定予定が近づいています。 まだ、正式発表の段階ではございません。 でも、改正動向を知っておくことは役に立ちます。 先取りしてインコタームズ®️2020の改定ポイントをつかみましょう。 2019年... -
魔の2歳と朝三暮四|子どもに次を理解させて動いてもらう、保育園の先生のアドバイス
2歳前後は、ものごとをよく理解する年齢。 なかなかいうことを聞いてくれなくなってきます。 そういう年齢だと理解もできるのですが、忙しい親御さんにストレスがかかることも。 親と子どもの駆け引きですね。 魔の2歳に向けての助走として、先取りで伝え... -
自宅を手に入れたらGoogleMapsのプライバシーを確認しておこう
GoogleMapsはとても便利で使っている方も多いでしょう。 不動産のチラシなどを見ても、現場に行かずにGoogleMapsから画像を切り取って出してくる業者さんもいます。 現場の写真撮影だけの費用を考えれば合理的です。 ただ、所有者の観点からすればちょっと... -
ブログネタで「学習記録ブログ」をする際の構成とアクセス数で失敗例
ブログの効用は、アウトプットの場です。 だからこそ「学習+ブログ」は、学びの効果が高くなります。 学習記録ブログは自身の学びと発信を両立させるもので、オススメです。 しかし、アクセス数を意識するなら注意点もあります。 直近で学習記録ブログをし...