しごとの効率化– category –
-
下積みと分業化
サービス提供のやり方も変わってきそうです。 特に、下積みを嫌がる若者層が増えているため、経営層もオペレーションを簡単にしたり分業化を進めます。 サービス提供において考えておきたい点です。 【下積みを嫌うことと技術の習得】 美容業界の方... -
使われる自分から主導権を取り戻そう
自分が行うことに、主導権を引き戻すことが達成をしたり目標をこなしたりする上で大切です。 主導権を引き剥がそうとするものはたくさんあります。 コントロールできない部分も多いです。 自分のマインドセットとして、待ちをやめることが最初に大切です。... -
練習してなじませる大切さ
原理を理解したらしっかりとその練習をするのが大切です。 早くできるようになる、正確にできるようになる、発想を使えるようになる、など、もう一段階高いレベルに至ることができます 【自転車の練習にて】 自転車の練習を上の子としています。 自... -
サボるのは人だけではない。合理化の証拠
サボることは、字面では推奨されません。 労働をベースに考えれば、雇用主から見て労働力を提供されていない形だからです。 待ちゆく声も雇い主側の目線に立ったものが多いので。 ただ、サボりは人間特有のものと考えられがちですが、動物もサボります。 ... -
あらが見えだしたら成長の証拠でもある
誰かのあらが見えるというのは、気分が良くないものです。 上司が指示をしている中で、失敗が見えるのは、どうしてこちらばかりに悪い指摘を押し付けるのかと感じます。 ただ、他の人のあらが見えるようになるのは、成長している証拠。 合理化のひとつの方... -
小さく終わらせていくことの大切さ
しごとにおいては、小さく終わらせていく点を見つけることが大切です。 大きくて終わらないしごとは、細切れにする点を見つけて取り組んでいくとうまく終わりにたどり着けるようになります。 【少しでも取り組む・進めるができる】 小さく終わらせていくと... -
更新されることがある前提
情報は古くなったり、新事実がわかったりで更新されていきます。 そのときは間違っていないと考えていても、発見がその後の妥当性をひっくり返すことがあります。 子どもと恐竜を見ていて特に感じます。 「変わらないものはない」というわけではなく、変わ... -
しごとをするのに「できるようになる楽しみ」を上手に使う
好きなしごとかどうかという観点とは別に、達成感を味わうということもしごとのモチベーションになります。 初めてやることは、どうしても手を付けにくいです。 でも、同時に達成感を得るために行うとすれば、少しは手をつけやすくなります。 初めてやるこ... -
タスクリストをシンプルにすること
しっかりと必要なことをこなしたければタスクリストが便利です。 ただ、むやみやたらにタスクリストを増やしていいということでもないです。 タスクリストはできる限りシンプルにすることでしょう。 【増設しすぎのタスクリスト】 しごとによく抜けが出る... -
「とりあえずはじめる」を早くする
しごとでも勉強でも手に付かないときはあります。 そのときに、色々事情はあるでしょうが、とりあえずはじめるというのがいいです。 はじめた瞬間は、心がついていかなくて満足しないかもしれません。 でも、ある程度完了した際には、はじめて良かったと振...