2020年– date –
-
個人事業主の収入でも給与所得に該当することがある
救済として持続化給付金の対象が 給与所得や雑所得として申告している 個人事業主に拡大されましたね。 経産省が主導しているので税法を 分かっていない人が制度拡大をしている というコメントも見られます。 給与所得をもらっている人はサラリーマンと 考... -
退路を断つことと退路を作っておくこと
退路を断って前進する人を物語で見ると 意思の強さを感じて魅力的ですね。 でも現実には、退路を断ってしまうと セーフティネットの役割を捨てきることになります。 一長一短ありますので、 両方考えてみます。 気概と退路 後戻りできなくすれば、やるだろ... -
法人税法では法人擬制説と法人実在説を都合よくとってる
法人税法での配当の益金不算入が 出てくると、必ず法人擬制説がセットで 出てきます。 租税法をしているとそれ以降はなかなか 法人擬制説以外の説が出てこないので、 租税法専攻人は法人擬制説が 優位のように感じる。 でも、民法を見直せば法人擬制説の他... -
比較をすれば良さはわかるが、しなければ気になるところでもない
お肉を二種類食べ比べました。 値段が高いものとそれより少し値段が 下がるもの。 その場で食べ比べれば質の差がはっきりします。 この場では、値段が高いお肉の方がおいしかったです。 でも、プロの料理人ならともかく 素人であれば安い方のお肉もそれな... -
短期と長期で目標を見直すために参考になる本
6月が終われば、今年が始まって半年が過ぎます。 目標をぼんやり立てる方もしっかり立てる方も、 そろそろ見直しにいい時期です。 あまり目標を立てない方でも、 一瞬立ち止まっていい月になっていきます。 目標の見直しにいい本が2冊。 ファイブとセブン... -
論文作成では、情報を入れることと考えることを意識的に分けよう
論文を作成するときに意識的に行いたいこと。 それは、情報収集と論理を考えることを分けることです。 教員の方は、すでに自在に構成ができるようになっているはずで、その域にすぐに追いつくことはできないものです。 スポーツで所作を分けて理解するのと... -
「今の不満分析」が満足する家探し・家づくりの基準になる
家を選ぶ・作るときの基準は、今不満です。 人によってそれは変わるはずですが、 実際は似たような家が選ばれています。 そのため、美人投票のように なんとなく万人受けするような家が 求められます。 万人が求めるものは、評判はいいかもですが、 実際の... -
あるべき姿のイメージがあるのが仕事の質を分ける要素
あるべき姿のイメージを持っていることが その質を分ける要素ですね。 プロだったりその分野を専門的にしている 人にとって、あるべきイメージにすぐに 合わせるのが仕事の質を上げると感じます。 建築士さんの写真 建築士さんと打ち合わせです。 あまり大... -
ホームページ提案のコンセプトで概念化の度合いを調整する
ホームページのたたき台で提案しましたが、そこまで響かなかった様子です。 成果物の形の方が気になるというのは、その通りです。 でも、コンセプトも伝えられた方が最終的な納得は高くなるところ。 伝える順序やバランスを工夫したいですね。 コンセプト... -
語源が気になったときに。「彼女」も明治生まれの日本語
言葉の発生元を知ることは、その言葉を正しく使うことにつながります。 調べてみると意外と面白いもの。 やんわりと語源と向き合ってみたいと感じたら、「明治生まれの日本語」が面白いです。 例えば、「彼女」という言葉も明治生まれ。 今回は、本のさわ... -
副業の労働時間通算が自己申告制になりそうな件
副業の労働時間通算が本人の自己申告制になりそうです。 兼業・副業で自己申告制 政府、企業の責任問わず(日経新聞2020/6/16) 政府は16日、未来投資会議を開き、兼業・副業の労働時間の管理について労働者が自己申告する制度を導入する方針を示した。労... -
「自分がその目標を達成する」と決めること
目標を決めたはいいですが、気がつくとその目標が誰かからもらったようなものになっていることがあります。 自分で決めて実行することは、当然なのですが、続けると見失いがちな点ですよね。 自分で責任を感じる姿勢 自分の目標や独自のビジネスを進めてい...