2021年4月– date –
-
総務は、パソコン・IT機器の性能をまとめた一覧表を作って管理しよう
[vc_row row_height_percent="0" overlay_alpha="50" gutter_size="3" column_width_percent="100" shift_y="0" z_index="0" shape_dividers=""][vc_column width="4/6"][vc_column_text]総務や通信関係を担っている人は、通信機器の性能をまとめた表を作... -
租税法演習ノート[第4版] ー 租税法を楽しむ21問
租税法演習ノート21の4版が出版されています。 親しみやすく書かれているので、興味がある方は手にとってみるといいかなと。 ただ、深みがそこそこあるので、いっぺんにすべてをこなすのではなく、興味のあるものから少し手をつけてみるという使い... -
ブログで気になるアマゾンと楽天のアフィリエイト報酬割合
商品を紹介する際のアフィリエイトで、どこが一番利用されるのでしょうか。 アマゾンであったり楽天であったり、あるいはYahoo!であったり。 どれを押していくかは迷うところです。 単品のアフィリエイトを貼るか 人によっては単品のアフィリエイト... -
独立業務請負人から学ぶサービス提供で独立するタネ
「雇われる」と「独立する」は、地続きのようで別の道にみえます。 とある業種で独立されている方と話をしたら、20代の後半くらいでその道で独立していないと、遅いと考えているようでした。 経験を積んで独立するという道とは別の経路と認識している形で... -
大量の文章や修士論文を書いてスランプになったら試してみる8つの選択肢
修士論文を幾分か前に書き終えた先輩との雑談で、調子が戻らないという話が出ました。 経験上も話題上も、大量の文章を書きすぎた後に、なかなか改めて文章を書きたくないという状態に陥ることがあります。 急いで戻す必要がないというのが結論ですが、さ... -
学資保険積立の代替としてのジュニアNISAを開設しよう
学資保険の役割は大きく2つあります。 貯蓄部分(大学などにかかる教育資金の貯蓄) 保険部分(親・子どもへの医療や死亡保険) 学資保険に申し込むのが従来多かったのですが、昨今の利率の減少から、貯蓄を主としてでは割に合わなくなってきています。 ... -
家族のあり方・ジェンダーと租税法を考える「多様化する家族と租税法」
家族のあり方と租税法は深い関係にあります。 研究テーマとしてもよく議論がされるところです。 例えば、大学院でのテーマとして所得税法56条を挙げる方もいらっしゃいます。 複数の方からこのテーマを聞くということは、家族やジェンダーというラベリング... -
相手にパソコン画面を見せるなら、変換履歴やデスクトップアイコンを消しておこう
WEBセミナーを行ったり、WEB会議で自分のパソコンの画面を共有することが起こります。 画面だとどこを見ているかわからないのと、一瞬でも映ってしまうと良くないものがあります。 日頃に何を調べているかわかられてしまいますし、正々堂々としていても一... -
税法論文における歴史のまとめ方・えがき方のヒント
税法論文の学術論文において、歴史をどう扱うかは好みが分かれます。 最終的に教授が認めてくれればどのような書き方でもいいというのが結論でしょう。 でも、どのラインを認めてくれるのかでは、法学概念を軸としたまとめ方を意識するといいでしょう。 好... -
書けるネタよりも書けないネタが特化のヒント
「ブログを書くことで、自分を見直せる」という先輩方のご意見があります。 自分でも比較的書き続けて感じることは、ここでいう「自分の見直し」は、 「できること」と「できないこと」の両方を認識することでした。 特にできないことを見直せるのは、アウ... -
税理士の実務経験を企業経理で出すときにとりにくい書類
税理士の実務経験を企業経理で出すときにとりくにいなと感じる書類があります。 「普段から良好な関係を築いておきたい」だったり、「働いておく期間を考えておきたい」など、申請書類を知っておくとのちのち参考になる部分もあります。 企業経理で実務経... -
実務現場の税理士と税務署の一関係が伺える「税理士の事件簿」
租税法を学んでいると比較的、アクがないように感じるかもしれませんが、現場では多くのやり取りがあります。 先日出た、「税理士の事件簿」で中心に書かれているのは、税務署と付き合った経験です。 税理士の事件簿 posted with ヨメレバ 楠木 尚...