2021年– date –
-
卒業シーズン、あなたにいい風と追い波がありますように
「いつもいい風がその子に吹きますように…」は、 風の谷のナウシカでも言われていました。 風の谷ですから、 風がめぐみをもたらすことを考えて 「いい風」を願っています。 悪い天候のことがあっても ずっと続くわけではありません。 今つらいことがあっ... -
ビデオ会議でムダに感じる威圧感を流そう
ビデオ会議を組織内や授業で行うときに、 ムダに威圧感を感じることがあります。 そして、威圧感を感じている人も 威圧感を発している人も、 その存在をはっきりとは認識していないようです。 発する方も感じる方も少し整理をしてみます。 発信側の... -
同じネットワークの他のWindowsパソコンにリモートアクセスする方法
接触感染防止から、近くに寄らずに 同じネットワークの上にある別のパソコンを 扱える方法についてまとめてみます。 今回は、Windows機同士のリモートアクセスです。 IPアドレスの指定 ます、リモートを受ける側の端末の IPアドレスを指定しておきましょう... -
心理臨床家の個人開業
心理学の資格を持って開業する話について まとめてくれている本です。 サービス業は増えていますし 心理学に限らず、他の開業についても 考える内容でしょう。 心理臨床家の個人開業 posted with ヨメレバ 栗原和彦 遠見書房 2011年05月 楽天ブックス 楽天... -
新入社員研修で必修となる ビデオ会議のコツ
2021年春の新入社員研修には、 ビデオ会議の研修が入ってきます。 それがメインでなくても、ちょこちょこ コツが入ってくるでしょう。 研修講師にもよりますが。 それまでスタンダードではなかったものが 入ってくるので、すでに社会人の方は 知識をアップ... -
テレワークの小さな事務処理削減、振込手数料は相手先負担
テレワークを進めるとしても 日々の仕事の効率化が大切です。 経理の消込業務(売掛金がある先からの 振込が、合っているかを確認する業務)が 難しくなくても手間がかかるので、 効率化したいとよく感じるところです。 振り込んでもらうときに、振込手数... -
雑音がコントロールされた時間を作ろう
日々の生活をしてれば雑音が入ってきます。 集中したときにその邪魔になるものを ここでは雑音と規定しています。 何かに集中するときに、雑音をなくしたいと 感じるところでしょうが、なくなりません。 なくならないことがさらにストレスになる 可能性が... -
論文の資料収集もアドバイスも重み付けが大切
論文の資料収集もアドバイスも重み付けが大切です。 情報というのはいくらでもありますし、 まとまりがないと、単なる知識の束としてしか 提供ができなくなります。 論文に物語性をもたせるなら、 重み付けを大切にしたいところです。 そして、重み付けは... -
Wordで3つ折り線や均等な線を引く方法
データだけで処理する全盛の時代ですが、印刷物が全くなくなるわけではありません。 よく出てくるのが、均等に線を入れる方法です。 三つ折り線であったりパンフレットなどでA4の紙に均等に補助線を入れたりというもの。 やり方は簡単なので、まとめてみま... -
ネタ決めと書く作業、意図的な思考停止で処理能力を向上させる
思考停止は、ある事柄を考えることをやめることです。 思考停止は、怠惰というか よろしくないことの典型として批判されます。 しかし、余計なことについて考えることを やめれば効率的な処理ができます。 この観点から、意図的な思考停止をして さっと進... -
ある人は少ないと見る、ある人は多いと見る
人によってその市場の見方が違います。 そして、上手に市場を見ることができる人が 上手に商売を取っていけるんだと感心します。 多いと見るのか少ないと見るのか ビジネスの新規... -
失敗に「こりる」方が「落ち込む」より絶対いい
失敗したときには、こりるようにします。 その分、落ち込むことはやめるようにしています。 落ち込むことは自信をなくすことになるので、 反省をしないこと以上にマイナスです。 両者はぜひ分けておきたいところです。 ...