小嶋 晃弘 税理士– Author –
-
工場部門の改善会議に総務部門からファシリテーター兼書記を入れよう
会社でファシリテータが役立つ例として 工場部門に総務部の書記を入れてみましょう。 現場の知識がまとまること。 経営判断を行う下地としていい資料が出来上がります。 工場現場が、知識をまとめる能力を得れば まわりくどく総務をファシリテーターに す... -
税理士試験平成28年消費税法の不適切問題と海外保険の倉庫間約款
税理士試験における、Markさんの活動での消費税の 不適切問題を拝見いたしました。 http://shikaku-hack.hatenablog.com/entry/inappropriate_Z66_syouhi このうち二つ目の問題で保険料がどこ区間に 対してかけられているか不明瞭なのが 不適切な問題とい... -
今の仕事の引き継ぎマニュアル作りから転職履歴書作りを考えてみる
転職の履歴書の改正に迷うとき、 今の仕事のマニュアル作りから考えてみては どうでしょうか。 通常フローとして、 転職が決まってから正式に今の 仕事のマニュアルを作って引き継ぎを 行うことが圧倒的に多いです。 しかし、先に引き継ぎ資料を 作ってし... -
会社勤めが自営業者や士業の人に会うのは時間の流れを認識するため
会社勤めの人が士業の人に会う理由は 時間の流れを確認することが一つの理由です。 士業は経営者マインドを持った方が多いため、 経営者の視点を理解するためももちろんあります。 でも、価値観を理解することがもっと意味のある理由です。 使われることを... -
【5年平均124日】税法免除を申請してから認定されるまでの期間
税理士科目免除を申請してから認定されるまでの 期間はそこそこかかるとの話を聞きます。 審査に時間がかかるなどなどありますが、 その年によってのばらつきもあるようです。 通信での免除での科目実績のある 東亜大学の実績から分析をして 認定までの期... -
隣家の窓やベランダが間近にあるときは、民法で目隠しを要求できる
隣家の問題はいつも悩ましいです。都会であればあるほど、隣家は間近まで建っています。少しの使い勝手で住み心地が変わることを考えると、できる限り、自宅優位で建てたいところです。 お互いが自宅優位にすれば、どこかしらで衝突が起きます。こういうと... -
税法論文が書けない人用のヒント! 他大学院生の論文テーマ一覧
租税法で修士論文を書いている方にとって、どの領域の何を選ぶかは頭を悩ませるところです。 まずは興味があるものの文献を収集してから方向性を考えるでもいいかもしれません。でも、修士論文に適する題材かの判断も必要です。 この判断は教授に相談する... -
足りないものを見つけるよりも、自己肯定感をしっかり持とう
足りないものを見つけるよりも、 自己肯定感をしっかりと持ちましょう。 「持つ」というのは一瞬持つのではなく、 保持する意味で使ってほしいです。 理由もなくとても肯定的な人に たくさん会う人も多くないのではないでしょうか。 日本人の気質はとても... -
床暖房のパネルをキッチンの足元に入れるべきか
床暖房を入れるとパートナーや子どもが風邪を ひきにくくなると聞きます。 家が乾燥しがちなことはデメリットとしても、 病から遠ざかるのはいいことです。 床暖房の器具一式を入れる際には、 どこ部分にパネルを入れるかを 考えることになります。 この際... -
すでにわかっている学問領域は自分の知識の枝の所在を明らかにする
大学の授業は、知っていることを講義されることもしばしばあります。 自分がすでに仕事で行なっている領域の 仕事であると、あまり得るものもなくということもあります。 こういった領域の授業は取らない方がいいのかなと 感じる一方で、探求の観点からも... -
法学研究でCiNiiから機関リポジトリ読みのiPad・Mendeleyの使い分け考察
日本語の法学の論文収集において、文献管理ソフトは なかなか役に立ちません。 その上でも、紙以外で文献を読むフローを会得するのは そこそこ有用です。 紙は一覧性があって使いやすいのですが、 全ての論文の全ての箇所が必要ではありません。 そこそこ... -
誰かに説教されても、学びの仮説やキャリアは自分の軸で維持しよう
夏は試験が多い時期です。 普段の仕事と学業の両立に苦しむ時期。 普段の仕事のストレスはこういう時期に 限って高めになっているかもしれません。 ギリシャ時代から年配の方は若者に説教していたように 説教じみた言い方をされているやもしれません。 そ...