小嶋 晃弘 税理士– Author –
-
「コロナ禍と租税法」が論文のテーマで使えるのでは? 「図解・租税法ノート(第13版)」
コロナ禍は、学問領域にも大きな影響を与えます。 研究を邪魔するという影響だけでなく、研究領域を広げる効用も考えられるでしょう。 コロナ禍と租税法については、コロナ禍を抜けているわけでもなく渦中なわけで、まだまだこれからの分野と考えます。 ち... -
新型コロナウィルスワクチン接種案内の一例(大阪府)を確認
新型コロナウィルスのワクチン接種が始まっていますね。 そのうち一般への案内も始まるでしょうが、どのような案内になるのでしょうか。 医療従事者用のものとおそらくは似た案内になるでしょう。 大阪の例になります。 大阪府の場合の予約方法は3... -
在宅勤務は、ジョブ型の用意よりも在宅でできる仕事を分けることから
新型コロナウィルスの流行とは裏腹に、在宅勤務は全般的に経営者に嫌われているように感じます。 経営者にとってはお得感が少ないのかもしれません。 在宅勤務にすれば、労働者側にとって楽になるような場面が想像できます。 ということは、ゼロサムゲーム... -
専門と違う研修を受けて発想の組合せを増やそう
専門分野を深める研修の大切さは当然あります。 でも、新しい分野のビジネスをしようと考えれば、専門と違う分野の研修を積極的に受けるといいです。 新しい発想よりも、組合せの妙。 他の分野で当たり前のことを自分の専門分野に取り入れることで新しいサ... -
実用や少額の出産祝いに『コンビ 油が落ちるエプロン』
子ども用の実用にも、安価なプレゼントにも役立つのが、エプロンです。 エプロンも色々とありますが、汚れが落ちやすく実用的なものとして、こちらを今回ご紹介します。 コンビ ベビーレーベル 油が落ちるエプロン ポケット付き(よだれかけ ベビー... -
総務は、パソコン・IT機器の性能をまとめた一覧表を作って管理しよう
[vc_row row_height_percent="0" overlay_alpha="50" gutter_size="3" column_width_percent="100" shift_y="0" z_index="0" shape_dividers=""][vc_column width="4/6"][vc_column_text]総務や通信関係を担っている人は、通信機器の性能をまとめた表を作... -
租税法演習ノート[第4版] ー 租税法を楽しむ21問
租税法演習ノート21の4版が出版されています。 親しみやすく書かれているので、興味がある方は手にとってみるといいかなと。 ただ、深みがそこそこあるので、いっぺんにすべてをこなすのではなく、興味のあるものから少し手をつけてみるという使い... -
ブログで気になるアマゾンと楽天のアフィリエイト報酬割合
商品を紹介する際のアフィリエイトで、どこが一番利用されるのでしょうか。 アマゾンであったり楽天であったり、あるいはYahoo!であったり。 どれを押していくかは迷うところです。 単品のアフィリエイトを貼るか 人によっては単品のアフィリエイト... -
独立業務請負人から学ぶサービス提供で独立するタネ
「雇われる」と「独立する」は、地続きのようで別の道にみえます。 とある業種で独立されている方と話をしたら、20代の後半くらいでその道で独立していないと、遅いと考えているようでした。 経験を積んで独立するという道とは別の経路と認識している形で... -
大量の文章や修士論文を書いてスランプになったら試してみる8つの選択肢
修士論文を幾分か前に書き終えた先輩との雑談で、調子が戻らないという話が出ました。 経験上も話題上も、大量の文章を書きすぎた後に、なかなか改めて文章を書きたくないという状態に陥ることがあります。 急いで戻す必要がないというのが結論ですが、さ... -
学資保険積立の代替としてのジュニアNISAを開設しよう
学資保険の役割は大きく2つあります。 貯蓄部分(大学などにかかる教育資金の貯蓄) 保険部分(親・子どもへの医療や死亡保険) 学資保険に申し込むのが従来多かったのですが、昨今の利率の減少から、貯蓄を主としてでは割に合わなくなってきています。 ... -
家族のあり方・ジェンダーと租税法を考える「多様化する家族と租税法」
家族のあり方と租税法は深い関係にあります。 研究テーマとしてもよく議論がされるところです。 例えば、大学院でのテーマとして所得税法56条を挙げる方もいらっしゃいます。 複数の方からこのテーマを聞くということは、家族やジェンダーというラベリング...