ビジネスとマーケティング– category –
-
ブログ・ホームページの色分析、配色検討の方法
ブログやホームページをどのような色にするか、 迷うものです。 他の人の色を参考にしたいかもしれません。 画像などから、色を取得する方法をまとめます。 また、色は同一色相配色、類似色相配色、 三色配色など配色にコツがあります。 よく使われるもの... -
新しいと古いの概念を超えていくのがインターネットの世代
竜とそばかすの姫を見てきました。 音楽をメインにおいたものでしたし、 無国籍だったり、世代を超えたものを意識して メインテーマをつくっているとありました。 音楽担当の常田大希さんは、 インターネットを通して、何が今で何が昔でとか関係なく、ふれ... -
#FFFFFF? WEBにおける色指定、RGB、RGBAを理解する
#FFFFFFと書かれて、何かわかりますでしょうか。 「色を指定している」で合っているのですが、 16進法で色しているをしていると理解しておくと 漠然とした理解よりもすっきりします。 RGBの16進法、RGBA関数の両方を比べながらまとめてみます。 RGB... -
こだわりが評価されるしごとへ
人の想い入れはすべからく評価されるべき点ですが、 実際には、評価されるものとされないものがあります。 ひとつの識別基準は、その結果だけを見るのか 過程も見れるのかではないでしょうか。 一緒に働くという点では、結果だけというよりも 過程を評価さ... -
ひとりの対象に内容を合わせれば、「それって私のこと?」と感じる人が数倍いる
「ブログはひとりの人に向けて書け」と言われます。 言われますが、それで本当にいいのでしょうか。 対象者が少なすぎて読んでもらえないのでは?とか、 ニッチすぎて意味がない内容にならないか?とか。 気になるところです。 でも、まずは「ひと... -
時間をずらしたアイディア出しで自分の発想をチーム化
ブレインストーミングをする際には、 チーム化をオススメすることをよく聞きます。 でも、この場合の難点はそもそものチーム化です。 チームアップをする力をもてはやすのは良くても 自分が自分の人生を決めていく小さなプロジェクトの場合、 そのチームに... -
ウェブサイトを制作するときに考えたいターゲットや事項
「ウェブサイトを作成するときには、 どんなターゲットに対してつくるかを考えることが大切です。」 といわれますが、どれくらいのレベルで考えるのでしょうか。 一例を示して、考えてみます。 今何に困っているのか ターゲットを決めるとい... -
誰かに言われたからやっているを超える
誰かに言われたから始める、 誰かがいいと言っているから始める。 こういうことは日常でよくあることでは ないでしょうか。 どこかの書籍に書いてたった、 成功体験を積んだ方がオススメをしていた、など。 そのきっかけはさまざまかもしれません。 でも、... -
初心者がブログを始めるなら雑記型がいい
ブログをこれから始めるなら特化型か 雑記型かで迷うところでしょう。 「なにかのスペシャリストを目指しましょう」 と一説にあります。 スペシャリストになっていくのなら、 やはり特化型のブログをすることになります。 でも、特化型というのは専門的で... -
書くために気持ちを前向きに保とう
ある程度気持ちを前向きに保つことが 書くことにつながります。 あっけらかんと明るくなる必要はないのですが、 少し否定をされると考えると自分を表現しにくくなります。 書くために、気持ちの準備をしておきたいものです。 否定されると書... -
ウェブサイト作成時の工程一例
ウェブサイトは自作でもかんたんに つくれるようになっていますね。 プロの方に任せたい気持ちがある一方、 自分でつくってみたいという方もいるでしょう。 やり方はたくさんあるでしょうが、 ウェブサイト作成の工程例を見たい方向けの記事です。 ... -
自分の疑問を解決するブログ記事が評価される
ふと、昔に書いた記事の内容を 検索画面でチェックしたところ、 強調スニペットに採用されていました。 ↓こちらの記事です。 未来のミライの家の価格と建築家のモデルハウスとしての役割 流動性もあり、別のサイトが採用されるかもしれませんが、 今のとこ...