税金・法律・経理– category –
-
DX? 小切手帳や手形帳の発行手数料が値上げされるのはなぜか
小切手帳や手形帳の値上げがされています。 小切手帳・手形帳の値上げをデジタル化への移行きっかけへ これらはデジタル化を促進したいという意図が見えます。ただ、それだけではなかなか納得ができない人もいるでしょう。 改めて、小切手帳や手形帳が値上... -
ブログを自分の法人名義にする場合の価格評価の検討
ブログの収入を得ている場合に、 ある程度経った後に、法人を設立してそちらに 収入を移したいという場合があります。 アフィリエイト収入やAdSenseの収入の振込先は 結構かんたんに設定ができてしまいます。 WordPressでのGoogle AdSenseの申し込み・設置... -
しごとのサイズをどれだけ小分けにできるか
しごとを進める上で、 「忙しくて手をつけられなかった」という言い方を聞くことがあります。 しごとの量が多いということもそのとおりかもしれません。 一方で、それほどのしごとの量ではないのに、「忙しい」というカテゴリにされることも。 主観が伴う... -
法令変遷の背景を知る『租税法の潮流』
租税法に詳しくなろうと学んでいる方にとって、知りたいことの一つは法律の背景です。 少し発展した内容を知りたい方に向けては、こちらの本がオススメです。 租税法の潮流 posted with ヨメレバ 中里 実 税務経理協会 2021年04月24日頃 楽天ブックス Ama... -
在宅勤務の労働者・雇い主費用負担問題と所得課税
費用という観点からは、ゼロサムとしてどちらが負担するか考えられます。 その意味で、企業側と従業員側のどっちが得しているのでしょうか。 在宅勤務の費用負担をまとめた上で、租税(主に所得税)との問題を考えてみます。 【在宅勤務、労働者・雇い主のメ... -
仏教用語から来ている「所得」「利益」「通達」「勘定」
「所得」「利益」「通達」「勘定」は、仏教用語から来ているものです。 会計や税務をしている方は通常よく出てくる言葉なので、その語源としてまとめてみます。 また、訳語の構造としては、語源というよりも翻訳方法がその使用の理由になっていますので、... -
登記ねっとで、自宅やオフィスから登記簿の申請
登記簿謄本の取得も、法務局に行かず取得ができます。 書くところが多いので、簡単とはいいませんが、行かずに登記簿謄本の取得ができるのは便利です。 やり方をまとめてみます。 【会社登記簿謄本ならインストール】 よく使うのであれば、申請用総... -
「コロナ禍と租税法」が論文のテーマで使えるのでは? 「図解・租税法ノート(第13版)」
コロナ禍は、学問領域にも大きな影響を与えます。 研究を邪魔するという影響だけでなく、研究領域を広げる効用も考えられるでしょう。 コロナ禍と租税法については、コロナ禍を抜けているわけでもなく渦中なわけで、まだまだこれからの分野と考えます。 ち... -
在宅勤務は、ジョブ型の用意よりも在宅でできる仕事を分けることから
新型コロナウィルスの流行とは裏腹に、在宅勤務は全般的に経営者に嫌われているように感じます。 経営者にとってはお得感が少ないのかもしれません。 在宅勤務にすれば、労働者側にとって楽になるような場面が想像できます。 ということは、ゼロサムゲーム... -
租税法演習ノート[第4版] ー 租税法を楽しむ21問
租税法演習ノート21の4版が出版されています。 親しみやすく書かれているので、興味がある方は手にとってみるといいかなと。 ただ、深みがそこそこあるので、いっぺんにすべてをこなすのではなく、興味のあるものから少し手をつけてみるという使い...