ビジネスとマーケティング– category –
-
独立時はタスク管理を見直すチャンス
独立時、日頃のタスク管理を変えるチャンスです。これまでのやり方に満足していれば、そのままでもいいかもしれません。 ただ、しごとや生活が変われば管理の対象も変わってきます。気になれば、タスク管理で別のものも試してみましょう。 変更するべき理... -
元気をもらう場所を見つけておこう
とあるコンサルティングの受講して、元気が出ました。基礎代謝が運動以上にエネルギーを使うように、生活していればダメージを受けなくても体力は自然に消費されていきます。 ゲームでも体力を回復する場所や道具を使いますよね。どこで回復できるのか、ど... -
起業準備は少しでも早く 未定のときからひとつでも手をつけてみよう
起業準備、本格的に始めだすと時間が足りないと感じます。この時期特有の感覚かもしれません。 先達の方とお話すると、少し異なっているようなので。 時期による感じ方の違いは面白いものです。起業前の今の時期にしか感じないものでしょうから、言語化を... -
答えのない問題の特効薬はなかなかないか、あっても競争が激しくなる
答えのない問題があっても、それを瞬時に解決することを求めます。できる限り簡単に、そして手早く処理できる方法が好まれるので。特効薬のように、即効性があり、手軽に簡単なものがないかと想像されます。 でも、答えのない問題。なかなか特効薬はありま... -
ブログの文章に個性が出るまでを客観視してみよう
ブログの文章にも個性が出ます。当たり前ですが、続けていると他とどれくらい差別化できているかわからなくなります。 弾けたネタを用意すればいいかといえば、職業やその対象によって通常から逸脱した内容を攻めるわけにはいきません。 書くほどに悩む部... -
文字を書きたいが絵の方が伝わるという悩ましさ
ブログでは、挿絵を入れたほうが好まれます。絵の方が、雰囲気を感じ取ってもらえる。伝わることが多いと。 ただ、伝わる量は多いのですが、正確に伝わるというわけではないです。論文において、よく指摘をされました。 ただ、正確に伝わらないことと、全... -
「なんとなくできる」という安心感を分解・組み合わせて得る
独立すると新しいしごとをもらえます。このとき、「なんとなくできる」という感覚が自分の安心感になります。 見た目が新しくても、本質的に困っていることがあって、その困っていることに対して回答をする意識を持っています。 自分の安心感があるしごと... -
独立で誰かに支えてもらえる訳ではない覚悟を
独立するのは、責任ということを痛感させられます。当然なのですが。 また、前の組織が手伝ってほしいことは理解できますが、わたしの保証をしてくれるつもりが全くない上で手伝いだけさせようと考えるのは、ちゃんと断らないといけないと。 待遇を下げた... -
「税理士と会っているという感じがしない」という褒め言葉
お会いした方に、「税理士と会っている感じがしない」と言ってもらえました。もちろん、いい意味で(だと思います。。)。 「XXらしくない」とは、言い換えれば「XXと違う」ともいえます。「違うこと」は、これまでは忌避すべき点だったかもしれません。でも... -
起業で楽しむなら、自分に理由があることをしてほしい
起業をするなら自分に理由があることをしてほしいと感じます。 インターネットが発達し、スキマ時間で処理ができたり誰かに依頼をして終わることができたり、ある程度で形になってしまう感じがあります。 立ち上げたはいいものの、気が向かなかったという... -
読まれている記事を見返して方向性を決める
アクセス数はそれほど気にしていないのですが、読まれている記事を見返すことがあります。 たくさん読まれるということは、その需要があるということ。需要を知るというのは、マーケットの方向性を見ることができ、一般的に困っていることへつなぎやすくな... -
誰かに刺さるのは、誰にも刺さらなそうなことで
インターネットのロングテールについて、たまに実感をします。ブログにおいて、ほとんど誰も見向きもしないことでも、たまたま探してくれる。 みんなに刺さることよりも、特定の誰かに刺さることを。そして、誰にも刺さらないことでも、読まれない恐怖をそ...