2019年11月– date –
-
採用での「自発性を求める傾向」と「協調性を求める傾向」
就職するときでも何をするか、学生時代で迷います。 たまに面談する方でも、学生時代のキャリア分析が 足りずに短期離職に嘆く方もいます。 じゃあ、その方が辞めた後の今、十分に自分の分析が できているかというと、できていません。 また、学校で勉強が... -
常接続時代。組織でIT機器が原因の注意散漫を避ける4つの方法
デジタル機器の発展で、いつでも連絡がとれる時代。 雇用主は従業員に常に連絡がとれる状態になってほしいと考えます。 しかし、とある研究によれば常に連絡がとれるのは 没頭したり製品レベルについて考えると逆効果という考えもあります。 Harvard Busin... -
Googleのアルゴリズムアップデートからモチベーションを守ろう
Googleのアルゴリズムの変更が2019年11月5日に あったようです。 Broad core updates are often broadly noticeable. That’s why we have shared about them since last year and even preannounce them, plus provide the actionable guidance that there... -
下から見るか横から見るか|修士論文のテーマ決めに迷ったときは
修士論文のテーマはなかなか決まらないものです。 踏ん切りがついてしまえばそれでいいのでしょうが、 面白そうな分野はたくさんあります。 また、面白そうな分野であっても、自分が その分野をやりきれるかどうか。 面白いのとできるのもまた違います。 ... -
インコタームズ®︎で所有権の移転がいつかはっきりするか
インコタームズ®︎契約の際に出てきます。 契約と合わさってでてくるため、所有権の移転も表しているように理解しがちです。 しかし、所有権については言及をしていません。実務上は、船荷証券(B/L)を相手に渡したときに移転するように見えます。 実際はど... -
健康診断で追加メニュー可能 & 線虫によるがん検診 2020年開始
労働者には年1回の健康診断を受けさせることが 雇用者の義務ですが、健康診断は追加でメニューを 加えることもできます。 20代であっても健康診断を追加したい方も いるでしょうし、年齢が上がれば上がるほどに 何かを追加したい方もいるでしょう。 追加し... -
参考文献→引用文献のスムーズなカーソル移動 Wordショートカット
Wordで論文を書く上で、 スムーズに入力できればストレスが減ります。 レポートレベルであればスクロールをしておけば足ります。 「1ページ→10ページ」程度は簡単です。 でも、論文単位になると「1ページ→70ページ」なども ざらに出てきます。 論文の内容... -
夜に嫌な気持ちになったら早めに寝てリセットしましょう
日中に仕事や学校に行っていれば、 別のことをするために夜の時間帯を使っていることでしょう。 本業でも副業でも、夜に打ち合わせがあり、 そのまま深い話までする。 全てが生産的な話であれば嬉しいのですが、 生産的な内容にコバンザメのようによくない... -
アフィリエイトやAdsenseをブログに組み込む収入以外の5つの意義
アフィリエイトやAdSenseをブログに取り入れるかは 賛否あります。 否定的な理由として ブログが見にくくなる 競合する人や会社への広告を流すのはナンセンス そんな大した金額が稼げないのに時間をかけることではない こんなところでしょうか。 それぞれ... -
毎日ブログを書こうと思うのはウェブ上と実在上の存在証明のため
特に強制性はないのでしょうが、 毎日、あるいは、一日一つはブログを 書こうと決めています。 「毎日投稿することは記事の質を下げる」 「毎日投稿することが義務になって本末転倒」 「他に時間を使いたい」 色々と批判も目にしたことはありますが、 少し... -
総務担当者が文章をソフトに校正する際に気をつけている7つのこと
総務関連の仕事で、意外と来るのが校正です。 はっきりと校正してほしいと言われることもあれば、 なんとなく「みてくれ」という程度で 校正を意図している場合もあります。 だから、「校正する仕事だ」とこちらで認識を 分けることから始めることが多いで... -
能力は平均値でも外注先の特徴を選定する力が成果の差になる
選定や使い方が簡単な製品・サービスと 難しい製品・サービスがあります。 例えば、通信機器関連があげられるでしょう。 また、製品・サービスは比較的簡単でも導入する組織が 複雑な場合もあります。 「お昼ごはんを買う」であれば個人でコンビニに行けば...