スモールビジネスアップ– category –
-
独立後のサービスの訴求対象のペルソナをChatGPT に作ってもらう
サービスを渡す対象について、ChatGPT でペルソナを作ってもらうのは、イメージを膨らませやすいです。現実に合っているかどうかというよりも、マーケティング上で自分にイメージが湧く内容であればよしと考えます。 今いるお客さんに似せる方法もあります... -
独立前後の違いで、「隠す」「バレない」から「コントロールする」へ
独立して大きく感じる違いは、「隠す」「バレない」を基準に置く必要がなくなることです。メインの仕事のレベルまででなければ、認められることが多いとはいえ、勤め先以外に働いていることがバレないようにしたいという考えは出てきます。 しかし、独立す... -
命名での注意で、日本語の長音はアルファベットで伝わりにくい
社名などを命名する際には、必ずアルファベットとの関わりを考える必要が出てきます。ドメインの登録を日本語で行うこともできますが、基本的にはアルファベットで行うからです。避けるか、諦めるか、その理由を理解しておくことが必要でしょう。 特に、よ... -
先例のビジネスでの再現性。失敗の原因を超える努力を
統計学がウソをつきやいように、ビジネスでの先例の再現性の問題はあるかなと考えます。 例えば、社内の営業担当者トップのやり方を別の人がマネしてもうまくいかない例というのはそこそこあります。漢字の試験のようにある程度覚えてこなしたら同じ結果が... -
大小の比較から小さなビジネスの良さ考える
スモールビジネスとは、小規模で運営されるビジネスのこと。複業の芽が出たものも含めれば、それをしている人は多くなっているでしょう。私がしているような士業の仕事全般においも、小さなビジネスに含まれるでしょう。 営業的な部分で悩ましいということ... -
社名や屋号に地名を入れる良さと検討点
社名、屋号をつけるときに必ず話に上がるのは地域名を入れるかどうかです。具体的に「大阪」など地名を入れるかという意味になります。 どんな戦略で進めるかによって変わってきます。どういう意味になるかを確認しておきましょう。 【メリット】 良い点は... -
仕事の「頑張りすぎる」を適度におさえる良さ
日本人は昔から勤勉さで世界中に知られています。個人差はあるかもしれませんが、「できる」という言葉は各国によって意味が異なっていました。その中でも日本人のできるは比較的高い水準です。そういえば、日本人で「できる」と言って全然だった人がいた... -
テレビ局の収益から考える!士業の独立でYouTube Chは持つ理由
YouTubeを始めるかどうかは考え方があるでしょうが、積極的に嫌ということがなければ、YouTubeを始めるべきです。という私も動きが遅く、チャンネル開設をしてからきちんと始めるまでにまた時間がかかっていますが。 それであっても、チャンネルを持って少... -
始めるために、完了の難易度を下げよう
完成させるまでの難易度を下げることが一つ一つを完成させるためのポイントです。なにかを始めるときには特に大切な点です。 【日々行うなら難易度を下げて達成】 完成度を高めたいという気持ちはみんな強いはずです。今はインターネットに記録として蓄積... -
『独立後のメニュー』自由にできないと負担、できれば武器
自由は負担であることはよく言われることです。ゲームでも、自由度が高ければ色々な遊び方ができます。しかし、本道を見失いがちでどう進んでいいか分からなくなってしまうこともあります。 しかし、きちんと乗りこなせれば上手に色々なことができるとも言...