4/26 Making HR operations more efficient for one person with ChatGPT WEB Seminar

Access ranking of articles published on ak-up.com 2019

coffee2019

2019年が終わりました。

2019年に書いた記事で読まれたものはどんなものだったのか。
10位まで、アクセスランキングを作ってみました。

coffee2019

TOC

10位:税法免除大学院希望者向け、研究計画書を作るための租税法入門書

税法免除の大学院に行く前の
研究計画書を作るための入門記事が10位でした。

An introduction to tax law for tax law exempt graduate school applicants to prepare a research plan.

学問としての税法と実務としての税法は
少し違います。

また、研究なのでわかっていることを効率よく
行うという実務の観点よりも、
まだ誰も踏み入れたことのない新しい分野かどうかが
It is an important place.

ルールを破るためには、そのルールを知らなければならない

そう考えれば、前にどんな研究がされており、
実務の考えがどうなっているのか、基本書で
おさえておくことは大切ですね。

advertisement
Service Menu
interpoint (interword separation)Individual Consulting
interpoint (interword separation)Email Consulting
interpoint (interword separation)Requests to Write
interpoint (interword separation)request for an interview
interpoint (interword separation)Request for Lecture
interpoint (interword separation)Profile of Akihiro Kojima
interpoint (interword separation)Free mailing of Akihiro Kojima's Self Magazine
interpoint (interword separation)Tenmusubi Certified Public Tax Accountant Office Web site
interpoint (interword separation)4/26(Wed.) Shorten your hiring time with ChatGPT! Webinar on streamlining HR operations for one-person HR
interpoint (interword separation)5/26(Fri.) Even Names Make an Impression! Company Naming Workshop

 

9位:租税法で修士論文を書く人用 他大学の大学院生の論文タイトル一覧

9位も租税法関連の記事でした。

租税法で修士論文を書く人用 他大学の大学院生の論文タイトル一覧

10位はこれから大学院に入学する方や
検討をされている方が読んでいるのかなと
想像をしております。

9位のこの記事は、すでに入学された人で
どんな記事にするかを迷っている方も
読んでいるのかなと。

入学するときに決めた論文の内容は
変わることが多いです。
入学してからも新しいことを学びますし、
目移りするところです。

他大学での論文タイトルも参考になりますね。

8位:インコタームズ®2020のDPU(Delivered at Place Unloaded)[仕向地持込荷下ろし渡し]の紹介

インコタームズ®のDPUの記事が8位でした。

Introduction of DPU (Delivered at Place Unloaded) [Delivered at Place of Destination] in Incoterms® 2020

インコタームズ®は2020年から新しくなるものです。
DPUは新設のタームになっております。

気になった方が多かったせいか、
このDPUの紹介記事がよく読まれていました。

7位:消費税法を大原簿記の時間の達人シリーズで合格した話

受験関連でどこの予備校を選ぼうかを
考える際に、読むところでしょうか。

A story about passing the consumption tax law with Ohara Bookkeeping's Time Mastery Series.

「時間の達人 消費税 合格」などでGoogleを調べると
検索結果の一位に来ていますので、
検索結果からアクセスしてもらっているようです。

人それぞれ、費やせる時間・住んでいる場所・予算など
違うこともあります。あくまで私の場合ということで
参考にしていただければうれしいです。

予備校は基本的に勉強をしに行っていましたが、
裏話はありますよね。お話したい方は
直接会ったときにでもしましょう。

6位:手形・小切手の和暦訂正、PC辞書登録、EXCELでの表示日付

令和になり、和暦の変更がありました。
経理関連の方はけっこうめんどくさい変更です。

Correction of Japanese calendar for bills and checks, PC dictionary registration, display date in EXCEL

極論で、西暦でええやんと、主張される方もおりますが
それは実務会の下っ端の議題ではありませんから、
どうやって上手に対応するかの方が大切ですよね。

5位:安価なAirPods、XiaomiのAirDotsの設定から使用感(日本語マニュアル付き)

AirDodsの紹介記事が5位でした。

Review] Inexpensive AirPods, Xiaomi's AirDots from setup to use (with Japanese manual)

商品名から言って、AirPodsのゾロ品です。
音にこだわる方もいらっしゃいますが、
ワイヤレスイヤホンをとりあえず使ってみたい方であれば、
エントリーモデルとして面白い選択肢です。

買い方がちょっと特殊でしたが。

4位:JR西日本でICOCA定期を紛失したらするべきこと

4位は、JR西日本の定期券を紛失したときの記事です。

What to do if you lose your ICOCA commuter pass in JR West

記事を読んでもらえるのはうれしいのですが、
必要だから読んでいるわけで。
読んでいる方がうまくいったかちょっと心配になります。

特にこの記事、新学期が始まったときにアクセスが増えました。

新学期が始まって、定期券がない、とか
慣れない通学・通勤が始まった際に紛失した、とか
どういう経緯でなくしたのか、想像して心配しています。

お役に立つ記事ですが、複雑です。

3位:入学前でもApple学割、学生証がなくても入学前でも学割で購入できる

3位は、大学入学前に学割購入をAppleでするときの記事です。

入学前でもApple学割、学生証がなくても入学前でも学割で購入できる

大学入学が決まったときには、さっさと必要なものを
そろえたいですね。

気持ちフライングしても学割で受け入れるのは
企業にとってもビジネスチャンスです。

入学のスタートダッシュにいい記事になっているのかなと。

くまおさんにご紹介いただいたのも効いているのかもしれません。

Tax-Activities.com
Tax Exam Tax Law Exemption Six months before grad school, Amazon offers Prime Student membership! Did you know that you can sign up for an Amazon Prime Student membership even before you start graduate school in April? Did you know...

2位:インコタームズ®️2020発表 2分類11ルール [2010との変更点対比表あり]

2位はインコタームズ®️。

Incoterms®️2020Published 2 classifications and 11 rules [with table of changes from 2010].

インコタームズの全体の表と2010年との比較もしています。
発表されてすぐに欧州から資料を取り寄せていますので、
みなさんに早めにお伝えできているでしょう。

1位:インコタームズ®️2010からインコタームズ®️2020への改定予定

1位はこちらもインコタームズ®️。

Planned revision from Incoterms ®️2010 to Incoterms ®️2020

改定の前段階からの記事です。
草案段階の話を盛り込んでいます。

インコタームズ®️の経緯を説明したり、
理解する前提として役に立てているかなと。

 

 

マイナーな記事でも、読んでくれていると
ウケたのかなと感じて、うれしいです。

引き続きブログを続けていくつもりですので、
よろしくお願いいたします。

 

[Editor's Postscript
センター試験ですね。
その名前は今年が最後。

過去に試験委員だった先生の話を聞き、
作る方の苦労も分かち合いました。

[Exercise record].
Jogging o Stretching o Strength training o Supplements o

[All new a day].
とある新規の提案

[Childcare Diary (2 years old)
「お腹の中にいるときのこと覚えてる?」と
聞いてみると、覚えているそうです。

子ども「こうやってた!」と言って、
布団の中で丸まっているのを表現してくれました。
合ってますね。

一般に3歳くらいまで、お腹の中にいるときの
ことを覚えているそうです。

TOC